×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

icon-gallery

酒の造り手だって、そりゃ酒を飲む。誰よりもその酒のことを知り、我が子のように愛する醸造のプロ「杜氏」は、一体どのように呑んでいるのか?今回は、秋から春まで蔵人達と蔵に泊まり込み、旧来のスタイルで酒を醸す名物杜氏の晩酌にお邪魔して来ました。

茨城県『月の井酒造店』

【石川達也氏】

『月の井酒造店』の杜氏、石川達也氏

1964年広島県生まれ。埼玉県の神亀酒造を経て、広島県の竹鶴酒造へ。1996〜2019年度同酒造の杜氏を務める。2020年度に月の井酒造店の杜氏に。広島杜氏組合長。杜氏初の文化庁長官表彰を受賞。

飲み方は自由。遊びがあっていい

「日本酒は燗が基本。夕食ではうちの純米か本醸造をみんなで酌む」と、杜氏は言った。「月の井」を醸す蔵、月の井酒造店の杜氏・石川達也さんだ。造りが始まる10月後半から石川さんほか4名の蔵人が翌4月まで蔵で寝食を共にする。朝晩は蔵元の坂本直彦さんも加わり、総勢6名でにぎやかな食事となる。

毎晩、決まって蔵人全員で。賄いのおかずを肴に白飯代わりに酒を飲む。酒はワインやウイスキーなど何でも飲むとのこと。奥には生ビールサーバーも見える

朝は坂本さんの母である社長お手製のアクアパッツァやビーフシチューといった朝ご飯らしからぬ料理が登場することも。夕食は“賄いのおばちゃん”による大皿料理で、基本的に白飯など炭水化物はない。米は日本酒で摂るからいいのだと口を揃える。

その晩、食卓には地魚を使った唐揚げや煮付け、ピーマンの肉詰めなどが並んだ。シジミの酒蒸しやいただき物の生ハムなどの酒肴も脇を固める。口火を切った酒は、「月の井 純米」をデキャンタと電気ポットで湯煎した燗酒。そこには、なんと肉の塊が入っている。

この日の夕食はサバ味噌、アジの南蛮漬け、ピーマンの肉詰め、メヒカリの唐揚げ、ナスの揚げ浸し、ビーフシチュー、涸沼名産のシジミの酒蒸し、生ハムなど

「雉のササミをこんがり焼いて入れた雉酒。上品なダシが出て、これがなんとも味わい深い。最近のマイブームです。純米酒好きの中にはひれ酒や骨酒、樽の香りを敬遠したりする“純粋主義”にこだわる方もいるみたいですが、私は幅のある楽しみ方があっていいと思っているんです。飲み方は自由で、遊びがあっていい」と石川さんは話し、ぐい呑みを空ける。

「純米酒好きの中にはひれ酒や骨酒、樽の香りを敬遠したりする“純粋主義”にこだわる方もいるみたいですが、私は幅のある楽しみ方があっていいと思っているんです。」と石川さん。

石川さんの得意とする酒造りは、人工の乳酸添加に頼らない伝統的な酵母無添加生酛造り。蒸米を木箱に小分けにして麹菌の繁殖を促す箱麹法はもちろん、さらに小さな木箱を使い手間と技術を要する蓋麹法も大切にする。米が最良の状態で水に溶けるように心血を注ぎ、米、水、人のありのままが表現されることを重視するという。

「よく酒の個性と言いますが、狙った味や香りは個性ではなく、所詮は演出に過ぎません。微生物が働く環境を整えて、なるべくして到達したものが個性。杜氏は自然に従うのみで我欲も邪魔です。自分をいかに殺すか。それが大切だと思っています」そして酒は、親交の深い世界的醸造家の希少なワインに。厳しい作業と幸せな夜は、春まで続く。

『月の井酒造店』 @茨城県

1865年創業。ベーシックな「月の井」に加え、茨城県内産有機栽培米を使用した「和の月」、大洗産米を使用した「彦市」と3つの銘柄を手がけている。2020年に石川達也杜氏を招聘し、酒造りを刷新。生酛造りや蓋麹などの伝統的製法を採り入れ、大洗に授かる、月の井ならではの酒を醸している。

【月の井 純米】

『月の井酒造店』の「月の井 純米」
『月の井酒造店』

撮影/松村隆史、取材/渡辺高

2023年2月号

※2023年2月号発売時点の情報です。

※全国での新型コロナウイルスの感染拡大等により、営業時間やメニュー等に変更が生じる可能性があるため、訪問の際は、事前に各お店に最新情報をご確認くださいますようお願いいたします。また、各自治体の情報をご参照の上、充分な感染症対策を実施し、適切なご利用をお願いいたします。

※写真や情報は当時の内容ですので、最新の情報とは異なる可能性があります。必ず事前にご確認の上ご利用ください。

icon-gallery
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…