×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

『その時歴史が動いた』や『連想ゲーム』などNHKの数々の人気番組で司会を務めた元NHK理事待遇アナウンサーの松平定知さんは、大の“城好き”で有名です。旗本の末裔で、NHK時代に「殿」の愛称で慕われた松平さんの妙趣に富んだ歴史のお話をお楽しみください。

icon-gallery

戦国の三梟雄

小田原城のところでもお話ししましたが、斉藤道三は、北条早雲、松永久秀と並んで、戦国の三梟雄(早雲の代わりに宇喜多直家を指す例もある)と呼ばれています。梟雄の梟の字はフクロウと読みます。フクロウは夜に行動する習性から「闇」といったイメージが先行します。つまり、どこかダーティな影が付きまといます。

たしかにこの3人は、(1)素性がはっきりしない人たちで、(2)3人とも主家を乗っ取ってのしあがり、(3)国盗りに成功した、(4)土地者ではない他国人という共通点はありますが、三人の生きた時代が違っていたり、それぞれが残した業績の大きさなどを考えますと、三人一緒にひっくるめて「梟雄呼ばわり」はちょっとなあ、という率直な感想を持ちます。

岐阜城 Akio Mukunoki@Adobe Stock

標高329mの急峻な金華山(きんかざん)に建設

ま、それはともかく、斉藤道三です。出生年不詳、僧侶から身を起こし、油問屋の暖簾をくぐり、その店の身代を乗っ取ったあとは、美濃の守護・土岐氏の重臣の家来になり、その家も乗っ取り、次に斎藤家に目を向け、その家名まで乗っ取ってしまい、さらには主筋の土岐家に牙をむき、美濃の守護・土岐頼芸をもやっつけて、わずか十数年で37万石の大大名に駆け上がった人です(もっとも、最近の研究では「これらのこと」は道三と親の2代で完成させた、という説が有力)。その道三が築いた城が(金華山)稲葉山城です。

のちに道三の孫にあたる龍興の時代に信長が攻めて落城させ、岐阜城と呼ばれるようになりました。いまでも金華山のてっぺんにその姿を残す城は、みなさんお察しのとおり難攻不落でした。それにしても、よく、あの標高329mもの急峻な山に城建設を思い立ったものです。

岐阜城 tky15_lenz@Adobe Stock
次のページ
「日本は、この娘婿(信長)の天下になる」...
icon-next-galary
1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

松平定知
松平定知

松平定知

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…