×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

日本にアイスクリームが登場したのは、1920(大正9)年のことで、皇室でも時を同じくして“夏季の限定メニュー”になっていた。当時、宮中(きゅうちゅう)ではアイスクリームは「氷菓子(こおりがし)」と呼ばれ、午前10時や午後3時といった“お茶の時間”に限定して提供されていた。そして、意外な場所でも召し上がっていたのだ。はたして、その場所とは?

icon-gallery

アイスクリームのはじまり

日本では、1869(明治2)年に横浜の個人商店で販売されたのが最初といわれる。その後、1920(大正9)年に東京の冨士食料品工業(現・冨士森永乳業)が工場での生産を開始し、翌年には極東煉乳(現・明治)でも工場生産を開始した。出来上がった商品は、東京の老舗百貨店などで販売していたが、当時は高価格で“贅沢品”とされていた。

当時はカップに入ったアイスなどはなく、このような器に盛りつけて提供していたのではないだろうか=イメージPhoto

大正天皇は甘党だった?

サンドイッチ、カステラ、平野水(ひらのすい=サイダー/現在の兵庫県川西市に湧き出た炭酸水)といったハイカラな品々。午前10時と午後3時の“お茶の時間”には、これらを好んで召し上がったとされる大正天皇。ハイカラなものがお好みだったと拝察する。もちろん、氷菓子=アイスクリームもお好きだったようだ。

夏のご静養は、決まって日光田母沢御用邸を訪れていたが、その滞在には東京から「アイスクリーム機械」を持参するほどだった。1921(大正10)年から1925(大正14)年まで、毎夏のお楽しみとされていたようだ。

御即位当時(1915/大正4年)の大正天皇御真影=宮内公文書館蔵
「アイスクリーム機械」の文字が読み取れる当時の宮内省文書「物品請求書」。天皇の料理番である大膳職の「膳」の押印が確かな証拠=宮内公文書館蔵

お召列車でもアイスクリーム

大正天皇の夏のご静養地は、日光田母沢御用邸と決まっていた。上野駅からお召列車で日光へ向かうのに、3時間45分を要した。そのため、車中では“お茶の時間”として、サンドイッチ、カステラ、平野水、氷菓子が用意された。当時としては、なんとも贅沢なメニューであり、記録をひも解く限り“お召列車の中”で最初にアイスクリームを召し上がられたのは、大正天皇と貞明皇后のお二方だったようだ。

現代のように保冷設備が整っていなかったお召列車で、どのように氷菓子を保冷していたのか。氷を敷き詰めた木箱、当時の氷冷式冷蔵庫のような箱を用意したのだろうか。大正時代とはいえ、夏の時季は猛暑日もあったといわれる。大正11年は、その暑さから氷菓子とサンドイッチの提供が見送られた。「溶けること」、「腐ること」への懸念があったのだろう。

お召列車に積み込んだ茶菓等の物品リスト。サンドイッチは「サンドウイッチ」、カステラは「カステイラ」と記されている。朱書きには猛暑を懸念して、氷菓子とサンドイッチの積込みを取り止めることが記されている=「行幸録(日光之部)」大正11年、宮内公文書館蔵
大正天皇の専用車として製作された鉄道車両「御料車第7号」の室内写真。御座所と呼ばれる天皇のお居間を写したもの。このテーブルの上で、”アイスクリーム”を召し上がったのだろうか=所蔵筆者
次のページ
駅弁は好まれたが、アイスは・・・・...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

工藤直通
工藤直通

工藤直通

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。9月13日発売の10月号は「ちょうどいい和の店…