「皇室専用の駅……!?」、と聞いて、「そのようなものが存在するのか?」と思われた方もいることだろう。実は今でもJR山手線の原宿駅近くには、通称「宮廷ホーム」と呼ばれる皇室専用駅がある。このような専用駅は、明治の時代からいくつか存在した。多摩御陵の最寄りにあった「東浅川宮廷駅(ひがしあさかわきゅうていえき)」も、そのうちの一つだった。多摩御陵とともに設けられた皇室専用駅の歴史と背景について、ひも解いてみたいと思う。
霊柩列車の専用駅
大正天皇が1926(大正15)年12月25日に亡くなると、関東圏に陵墓が造られることになり、東京近郊にある御料地(皇室が所有する土地)のうち、皇居からもそう遠くなく、鉄道の利便性のある場所として、現在の八王子市にあった御料地の一部が「陵墓地」として選定された。
当時は、中央高速道もなく、甲州街道(現・国道20号)と省線中央線(鉄道省が運行していた現在のJR中央線)しか交通手段がなかった。結果、大正天皇の亡骸を多摩陵に埋葬する際には、鉄道を利用することになり、武蔵陵墓地の近傍に、いわば”霊柩列車のための専用駅”を建設するに至った。
皇室専用駅として開設
現在のJR中央線の西八王子駅と高尾駅の間に建設された「東浅川宮廷駅」は、大正天皇が埋葬される前日の1927(昭和2)年2月7日に開設された。正式名は「東浅川仮停車場」といったが、関係者の間では通称「東浅川宮廷駅」の名で呼ばれた。
当時の高尾駅は「浅川駅」という駅名だった。皇室専用駅は、この駅の東に位置することから、「東浅川」と命名された。駅舎は、御陵に隣接するにふさわしい“社殿造り”で建設された。御陵の最寄り駅として、一般の乗客が多摩陵を参拝するにも便利な駅だったのだが、その後も一般の駅として使用されることはなかった。