×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

今でこそ世界で確固たる地位を築いている日本車だが、暗黒のオイルショックで牙を抜かれた1970年代、それを克服し高性能化が顕著になりイケイケ状態だった1980年代、バブル崩壊により1989年を頂点に凋落の兆しを見せた1990年代など波乱万丈の変遷をたどった。高性能や豪華さで魅了したクルマ、デザインで賛否分かれたクルマ、時代を先取りして成功したクルマ、逆にそれが仇となったクルマなどなどいろいろ。本連載は昭和40年代に生まれたオジサンによる日本車回顧録。連載第35回目に取り上げるのは、バブル時代に登場し、わずか5年で消滅したマツダのフラッグシップパーソナルクーペのユーノスコスモだ。

icon-gallery

1989年に日本車が大きく活気づいた

日本のビンテージイヤーと言われているのは1989年。日本のクルマ史において非常に重要な意味を持つ年だ。ライトウェイトオープンスポーツカーのユーノスロードスター、16年ぶりに復活を遂げた日産スカイラインGT-R(R32型)、280ps規制のきっかけとなった日産フェアレディZ、さらには高級サルーンという高みを目指した初代トヨタセルシオ、日産インフィニティQ45までも登場。このほかにもまだまだ魅力的なモデルが登場しているわけだが、前述の5車に共通しているのは、日本車が大きく飛躍するきっかけを作り、世界的にも影響を与えたモデルということ。

超絶な美しさを纏ったユーノスコスモ

NSXの登場に匹敵するインパクト

ユーノスコスモがデビューしたのはその翌年の1990年。この年も話題のクルマがいっぱいで、スカイラインGT-RにNISMOが追加されたり、9月には大本命のホンダNSX、10月に三菱GTOとスポーツカーが増殖。スポーツカー以外でも跳ね上げ式ドアが鮮烈だったトヨタセラ、1BOXカーの革命児のトヨタエスティマなど、1989年に負けず劣らず話題のクルマが登場した。

ユーノスコスモはこの年の4月デビューしたが、そのインパクトは強烈だった。

全体のラインは繊細だが、太いリアピラーが力強さを加えている

5チャンネル制でマツダが大ピンチ

ユーノスコスモの衝撃を述べる前にユーノスについて触れておく。マツダは1989年から販売チャンネルを既存のマツダ店、マツダオート店、オートラマ店に加えてユーノス店とオートザム店の2系列を加え、5チャンネル制を導入。ちなみに5チャンネル制の導入と同時に、マツダオート店はアンフィニ店と名称変更され、RX-7はサバンナの名を捨てアンフィニRX-7となったわけだ。

RX-7(FD3S)はアンフィニRX-7として販売された

ユーノスはマツダ車においてプレミアム性を訴求したブランドとして位置付けられていて、ロードスターが第1弾で、 第2弾はユーノス100(ファミリアアスティナ)、 コスモは第3弾だった。

トヨタ、日産と同じ5チャンネル制としたマツダだが、販売規模から考えても無謀以外何物でもなかった。結局失敗に終わり、1996年に終焉を迎えた。この5チャンネル制こそ1990年代のマツダの経営危機の大きな要因だった。

ユーノスロードスターはユーノスブランドの第1弾
次のページ
コスモは特別なクルマ...
icon-next-galary
1 2 3 4 5icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

市原 信幸
市原 信幸

市原 信幸

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。10月15日発売の11月号は「神楽坂」を大特集…