×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

バレンタインデーを控え、チョコレートが注目を浴びる季節。セブン-イレブンでは現在、「アポロ」(明治)、「ダース」(森永製菓)、「ガーナ」(ロッテ)の各ブランドとコラボしたチョコレートスイーツを2025年2月14日まで展開している。「日常にちょっとした贅沢やワクワク感、楽しさを伝えたい」という思いを打ち出したラインナップが揃うこちらのキャンペーンについて、開発秘話や実食した感想などをお知らせする。

icon-gallery

お菓子カテゴリーで一番人気が“チョコレート”!

市場調査と戦略コンサルティング会社の「SDKIAnalytics」 が2024年9月発表した、日本のチョコレート市場規模によると、2023年は6000億円を超えており、さらに2037年までにその2.78倍に成長する見込みなのだとか。贅沢なおやつに対する消費者の強い需要に加え、季節限定品や職人技を持つショコラティエ人気の高まりなどによって、その動きが推進されているという。

確かに、カカオの不足や価格高騰などが言われているにも関わらず、チョコレートを取り巻く環境は年々熱を帯びているのを実感する。そうした流行や傾向をより身近に感じられるのが、コンビニエンスストアでの商品展開だ。

「セブン-イレブンジャパン」のシニアマーチャンダイザー・宮賢二さんによると、セブン-イレブン店舗で販売されているお菓子類のうち、チョコレートやチョコレートを使用した商品は、2〜3割程度。お菓子カテゴリーの中で占める割合が一番大きいという。

なお同社の家計調査によると、2人以上世帯のチョコレートの購入額について、特に1月〜2月は売り上げが伸びるのだとか。

こうした動きはSNSでの反応からも窺える。

「2024年の1月末から2月中旬までのX(旧Twitter)でのチョコレートに関するポストは、1月22日の週は約66万件だったのに対し、2月12日週はおよそ124万件と倍増しています」(宮さん)

近年は友チョコとか自分へのご褒美チョコとかが盛り上がっている。何より美味しいチョコレートって心もふわりとほぐれるし、とろける舌触りに気持ちが上がるよね。

「環境変化の中、あらゆるコストが上昇している中で生活において節約の意識が非常に高まっています。しかし、お客様の購買行動への意識調査を見てみると、日々節約を意識されながらも、その一方で日常の食品についてのお買い物については、楽しさやワクワク感などといった癒しの要素も求められていると感じます」(宮さん)

セブン-イレブン(以下、セブン)は、どんなところにワクワク感を散りばめているのだろうか。

明治、森永製菓、ロッテのグッズなど。めちゃかわいい!
次のページ
なぜこの3ブランドとコラボしたのか...
icon-next-galary
1 2 3 4 5icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

最新刊

ラーメンの原点とでも言うべき醤油ラーメンを特集。老舗から新店まで、食べておきたい、食べるべき一杯を集…