「2月8日」。今日は何の日でしょう?答えは「東京二八そば日」!
2:8の割合から生まれた二八そば
2月8日は、東京都内に500店舗以上の「そば」「うどん」の加盟店を持つ東京都麺類協同組合(東京都千代田区)が制定し、2020(令和2)年に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された「東京二八そばの日」です。小麦粉とそば粉の割合が2:8であることから名付けられた「二八そば」。その割合の数値に合わせて2月8日を記念日としています。
江戸時代中期、もともとはそば粉を熱湯で練ってつくった「そばがき」や「そば餅」の形だったそばは、もっと食べやすいようにと現在の麺の形「そば切り」へと進化しました。その中で、そば粉100%でつくられるものが「十割そば」と呼ばれ、コシのある弾力的な食感とそば独特の香り高い味わいが特徴です。そば屋の暖簾などに「生蕎麦」と書いてある場合はそれです。
そして、そば粉8割につなぎの小麦粉2割の割合でつくったのが「二八そば」。切れにくく、ツルッと喉ごしがよくなった麺は、江戸の職人や町人から広まっていったと言われています。時代劇の中で夜泣きそばが出てくるシーンがよくありますが、あれはおそらく「二八そば」でしょう(勝手な推測)。ちなみに、江戸時代後期のそば1杯の値段は16文。九九(掛け算)の「16=2×8」であることから「二八そば」と名付けられたという説もあるそうです。