×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

JR東日本が推進する山手線・京浜東北線「高輪ゲートウェイ駅」(東京都港区)を中心とした再開発エリア「TAKANAWA GATEWAY CITY」(高輪ゲートウェイシティ)の一部が2025年3月27日に開業した。イノベーション(革新的な事象)や文化を生み続ける「100年先の心豊かなくらしのための実験場」をコンセプトとし、構想から20余年を経て誕生した。2026年春には現在建設中のすべての建物が完成・グランドオープン予定だが、今回オープンした箇所で注目した施設やお店をご紹介する。

icon-gallery

日本と世界への玄関口・グローバルゲートウェイ

約150年前の江戸時代、高輪の地はまだ海で、江戸と日本各地を結ぶ玄関口(ゲートウェイ)の役割を果たしていた。

1872年に新橋〜横浜間で日本初の鉄道が開業した際には、海上に高輪築堤が造られて線路が通っていた。日本の築城土木技術と西洋の機械技術が交わり、イノベーションが生み出された場所だ。

再開発の工事の際に見つかり、現在は土の中に眠っているという高輪築堤の模型

そんな場所に造られた高輪ゲートウェイシティ。国内外の様々な共創パートナーを持ち、あらゆる人や文化、テクノロジーをつなぎ、アイデアやサービス、知をかけ合わせて、地球も人も健康であるための良い未来を作る新たなソリューション(解決策)を生み出すという。

「TAKANAWA GATEWAY CITYまちびらき前見学会」は、JR東日本マーケティング本部まちづくり部門の出川智之さんの力強い言葉から始まった。

「JR東日本グループは、このような交流とイノベーションの記憶を受け継ぎ、日本各地・世界への玄関口、グローバルゲートウェイとして交流を生み出し、次の100年を見据えた未来のイノベーションへとつないで参ります。
高輪ゲートウェイシティは『100年先の心豊かな暮らしのための実験場』です。この街に関わる様々な共創パートナーが持つアイデア、サービス、知をかけ合わせ、より良い未来に資する新たなソリューション(解決策)を生み出していく。そして、国内外からフィードバック(反応)を得て進化させ、多様な社会課題を解決し、未来に向かって共創し続ける街でありたいと思います。国内外のあらゆる人、文化やテクノロジーをつなぎ、良い未来を作っていきます。その先に目指しているのは地球益の実現です。地球も人も健康である未来を目指して、街で生み出される活動が地球にポジティブに貢献していく地球益の実現に取り組んでまいります」

高輪ゲートウェイシティ

オフィスやレジデンス(住居)を併設しており、KDDIやマルハニチロ(2026年3月、「Umios(ウミオス)」に社名変更)といった国際的な企業の本社が移転予定で、約2万人のオフィスワーカーが集うとされている。今回オープンしたツインタワー「THE LINKPILLAR 1」(ザ・リンクピラー1)のオフィスエリアはほぼ満床、「THE LINKPILLAR 2」(ザ・リンクピラー2)も含めると約8割の賃貸業務が完了しており、同社が推進する共創という理念に理解を持つ企業が入るのだとか。

ザ・リンクピラーなど建物は、国際的な環境性能評価LEEDのゴールドを取得した日本最大規模のビルディングだ

国際水準を満たした高層・高級レジデンスは、外国人ビジネスワーカーにも対応。500戸超の部屋はすべて賃貸で、部屋の大きさやグレードによって変わるが、最も高額な物件の賃料はひと月100万円オーバー、なかには数100万円にのぼる部屋もあるという。国際的な高水準の教育需要に対応したインターナショナルスクールも入居する。

さらに2025年10月には、ホテルチェーン「マリオット・インターナショナル」の最上位となるラグジュアリーブランド・JWマリオット・ホテル東京が23~30階に開業予定。スイートを含む200の客室、7つのレストラン・バー、屋内プールやスパ、宴会場などを擁する。

「ザ・リンクピラー1」北棟の6階と7階には、「Link Scholars’ Hub」の各語の頭文字から取った「LiSH」(リッシュ)が入っている。100社以上のディープテック(社会に大きなインパクトを与える発見や革新的な技術)分野のスタートアップをサポートする拠点となり、ビジネス創設プログラムを実施。東大医学部発のメディカル・スリープテック企業の「ACCELStars」(アクセルスターズ)や環境課題の解決に取り組む「イノカ」などが研究を行っている。環境やヘルスケアなどに関する基礎研究を行う実証実験部屋が用意され、オフィスワーカーや住民などに還元されるという。

駅前に広がる噴水を有した広場「ゲートウェイパーク」でも各種イベントや実証実験が展開され、多様な交流が開催される予定だ。

LiSH内部のシェアラボ。ここから誕生する研究成果に期待したい
次のページ
「100色の道」は美しい...
icon-next-galary
1 2 3 4 5icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

市村 幸妙
市村 幸妙

市村 幸妙

最新刊

海外のみならず、国内の移動にもますます活用されている空港。搭乗までの時間や、トランジットの合間などな…