×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

旬の食材は食べて美味しいだけではなく、栄養もたっぷり。本コーナーでは魚や野菜、果物など旬食材の魅力をご紹介します。
さて、今回のテーマとなる食材は?

文/おと週Web編集部、画像/写真AC

■健康的

正解: ごま

難易度:★★★★

味もいい、体にもいい

ごまは、ゴマ科ゴマ属に分類される一年草で、熱帯から亜熱帯地域にかけて広く栽培されています。草丈は通常1~1.5mほどで、開花期には淡紅色から白色の筒状の花を咲かせます。

日本では奈良時代以前から栽培されていたとされており、「日本書紀」にもごまが登場します。

古代には、灯火用や薬用としても活用されていました。また、供物や修行者の滋養源としても重宝されてきました。

旬の時期は、一般的に9月から10月の秋。春に種をまき、夏に花が咲き、秋に実が熟して収穫期を迎えます。

気温と日照時間が長い環境を好む植物のため、日本国内では、おもに鹿児島県や長崎県、愛知県などで栽培されています。ただし、近年では国産ごまの栽培量は減少しており、ミャンマー、インド、エチオピア、パラグアイなどからの輸入品が増えています。

基本的には、さやの裂ける直前に茎ごと刈り取り、風通しのよい場所で乾燥させた後、叩いて種子を取り出します。これはとても手間のかかる作業です。これが国産ごまの収穫量が少なく、高価になる一因です。

ごまは、生で食べられることはほとんどなく、炒って食べるのが一般的です。さらに、すりつぶすことで、香りとコクがよりいっそう引き立ちます。

ごまには大きく分けて白ごま・黒ごま・金ごまの3種類があります。ただし、流通量が多いのは白と黒です。色の違いによる栄養価に大きな差はないとされていますが、含有される油脂や香気成分には違いがあります。

白ごまは皮が薄く、味わいはややマイルドで香ばしさよりも甘みがあるため、煮物やお菓子などとの相性がよいとされています。

いっぽう、黒ごまは皮が厚く香りがしっかりしているため、料理に深みやコクを加えたいときに向いています。炒りごまやすりごまとして使うと香りが引き立ちます。

金ごまは、濃厚な香りと旨味を持つことから、ごま好きの間では人気となっています。

ごま油は焙煎したごまから搾った香味油で、和食だけではなく、韓国料理や中国料理でも重宝されます。焙煎の度合いで香りが異なり、淡口は軽やか、濃口は芳醇でコクがあります。

天ぷらの揚げ油として使われることが多い理由は、ごま油は高温でも香りがとびにくく、天ぷらに香ばしい香りとコクを加えることができるからです。

次のページ
美味しいごまの見分け方
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

おとなの自動車保険

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌『おとなの週末』。2025年8月16日発売の9月号では、東京で食…