×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

「おいしさイナズマ級」のキャッチコピーでお馴染みの「ブラックサンダー」は、有楽製菓(本社・東京都小平市)から1994(平成6)年に発売され、2024年に30周年を迎えた大人気のチョコレート菓子だ。2024年12月末時点での累計出荷本数は19億本を突破し、チョコレート市場での個食形態として売り上げ個数ナンバーワンを誇る。2024年12月には愛知県豊橋市に第2工場が完成し、全国で唯一の工場見学施設「ワク・ザクファクトリー」が2025年5月27日にオープン。ファクトリーの楽しみ方をお伝えすると共に、2025年9月15日にリニューアル販売される「ブラックサンダー 至福のバター」の美味しさの秘密に迫る。

icon-gallery

1分で864本、1日最大約70万本のブラックサンダーができる

ブラックサンダー「ワク・ザクファクトリー」見学(無料)は完全予約制だ。毎月15日正午に翌月分の予約枠が示され、その日のうちにすべて埋まってしまうこともあるほどの人気だ。

今回、新作のお披露目会とともに「ワク・ザクファクトリー」にお邪魔した。第2工場の総工費は100億円超、製造能力は1分で864本、1日最大約70万本、1年動かし続ければ約2億5200万本も製造できるのだとか。日本人が1人2本食べられる計算だ。人員はこれまでの6割でまかなえるそうで、最新鋭のマシンたちが大活躍している。

有楽製菓の工場は、本社のある東京都小平市、地域限定品を製造する札幌市にもあるが、市場に出回っているブラックサンダーは、ここ愛知県豊橋市の「豊橋夢工場」でほぼ作られている。

ブラックサンダーは豊橋銘菓、豊橋は創業者の出身地

豊橋市は、創業者の出身地。ブラックサンダーは豊橋銘菓にもなっていて、豊橋観光アンバサダー(豊橋あんばさんだー)にも認定。豊橋市の和菓子店『お亀堂』をはじめ、豊橋駅を少し歩いただけでもブラックサンダーとコラボしているお菓子を見かけることができ、いかに地元の誉なのかが理解できる。

エントランスのスーパーブラックサンダー。顔はめパネル好きとして心が躍る

ファクトリー前に到着するともうチョコレートの甘〜い香りが周囲に漂う。建物内に入ってまず出迎えてくれるのが、実物の約300倍という超ビッグサイズのブラックサンダーの断面を模したエントランス。大小さまざまな色や形のビスケット部分も再現されており、4カ所の穴が空いているので顔はめパネルとしての撮影スポットにもなっている。

順路の最初にあるのは、「ワク・ザクシアター」という3分ほどのプロジェクションマッピング(建造物などへの映像投影)。ブラックサンダーの目線で、原材料から実際に私たちの手に届くまでの一連の工程がわかるようにできている。

これから見ていく実際の製造工程の予習にもなるし、まるで自分がブラックサンダーになったかのように感じられる大迫力の映像と音に包まれるのでぜひチェックしてほしい。

フォトスポットや6か所のスタンプラリーもあり、楽しませてくれる思いがビシビシと伝わってくる。

プロジェクションマッピング内のドキドキの瞬間。これがどんな場面なのかは現地で楽しんでほしい

今回見せていただいたのは、2025年9月15日にリニューアル販売される「ブラックサンダー 至福のバター」の製造工程だ。この製造ラインを限定公開するのは、メディア初という。

食感や美味しさの秘密がわかる
次のページ
見学通路は全長約71.5mも! 工場内に響き渡る「ザクザク」
icon-next-galary
1 2 3 4 5 6icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

市村 幸妙
市村 幸妙

市村 幸妙

おとなの自動車保険

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌『おとなの週末』。2025年8月16日発売の9月号では、東京で食…