缶入りのワインがじわじわとその存在感を増している。この動きの背後には何があるのだろう? また、「缶ワイン」は日本の、いや世界の飲料シーンを大きく変える存在に成長するのだろうか?
サントリーが缶ワイン「ONE WINE」を新発売 250mlは「適量」
2021年10月に缶ワイン「ONE WINE」(赤2種、白2種、税込550円※公式オンラインショップ2022/2/14時点価格)を新発売したサントリーの事例から見てみよう。
前提にあったのはここ数年のワイン市場の動きだ。2021年、コロナ禍の影響で日本のワインの売り上げは伸び悩み、業務用で前年比−5%、家庭用で−3%と見られている(いずれも金額ベース)。しかし、コロナ禍以前の19年と21年のワイン購入者数を比較したデータによると、21年は104%と伸びている。中でも注目すべきは、20〜30代の伸び率が115%と他の世代よりも高いことだ。若者のお酒離れが叫ばれて久しいが、コロナ禍の間に彼らがワインを飲む機会はむしろ増えていたのだ。既にポテンシャルが上がり始めているこの世代を「ワイン好き」に定着させることができれば、ワイン業界の未来は明るいに違いない。
一方、消費者はワインを飲むことについて潜在的な課題を抱えているという調査結果がある。端的に言うと、「ワインは好きだけど、ボトル1本は多すぎてとても飲みきれないし、ラベルに記載されている情報は難しくて面倒くさい」というもの。この「障壁」と言ってもいいような課題をクリアするべく企画されたのが、容量250mlで、ワインの内容をデザインで簡潔に表した缶ワイン「ONE WINE」だった。
250mlはグラス約2杯分(通常の750ml入りボトルの3分の1)。消費者リサーチによると、1回当たりのワイン飲用量がグラス2杯以下という人が約6割を占めたそうだ。つまり250mlは多くの消費者にとっての「適量」と言える。缶入りにすることで、飲み手はボトルに付随する「ラベル」「抜栓(オープナー)」「重さ」から解放される。「面倒くさい」から「手軽」へのシフトというわけだ。
「特別な時にみんなで」から「1人でも、1杯からでも」へ
サントリー自身が2021年3月から発売している缶入りスパークリングワイン「ボッリチーニ」がそうであるように、従来の缶ワインは、低アルコールで軽めの味わいで、発泡性であることが多かった。グラスを使わず、缶ビールやRTD飲料のように缶から直接飲むスタイルがすんなりと馴染む設計か。それに対し「ONE WINE」は、「本格缶ワイン」と銘打っている通り、ボトルワイン並みの品質にこだわった。南仏ラングドック・ルーション地区で栽培されたブドウからボジョレーの名門ジョルジュ・デュブッフ社が選んだ、赤白各2品種を、いずれも単一品種で醸造、品種別の4種──ソーヴィニヨンブラン、シャルドネ、ピノノワール、メルロ──に仕立てている。
テイスティングしてみたが、いずれも品種特性がよく出ていて、飲み応えも申し分なかった。1缶550円ということは、単純に3倍してボトルサイズに換算すると1650円。同価格帯のボトルワインと比べて遜色はないと感じた。数人集まって4種を少しずつ飲み比べ、品種による味わいの違いや、どの品種が好みかを語り合うのも楽しいだろう。
サントリー担当者によると、「ONE WINE」の滑り出しは順調とのこと。その手応えについて、こんなコメントを寄せてくれた。
〈この商品の発売により、お客様のワイン体験は、これまでの「特別な時にみんなで集まって愉しむ」ものから「1人でも、1杯からでも気軽に愉しめる」ものに変革され、ワインというお酒だからこその豊かなひとときを愉しめる接点を増やすことができたと思っています〉