×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

icon-gallery

週刊漫画誌「モーニング」(講談社発行)で連載中の「クッキングパパ」は、主人公のサラリーマン荒岩一味が、得意の料理の腕を振るって、家族や同僚らとの絆を深めるストーリーが人気。

著者のうえやまとちさん自身が、試行錯誤を繰り返しながら作り上げた自信作のオリジナルレシピを、詳細なイラストと臨場感あふれる筆致で紹介しています。本欄では連載漫画を収録した単行本のなかから、毎週1つを取り上げ、その料理にまつわる四方山話をお届けします。

長引くコロナ禍で、自炊をする人が増えているいま、「クッキングパパ」を参考に料理を作って食べて楽しんでみませんか。第4回目は、「おはぎ(ぼたもち)」です。

意外と知らない? 年によって変わる「春分の日」

内閣府のホームページ(HP)によると、「春分の日」は国民の祝日に関する法律で「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日と定められており、仏教では、この日をはさんで前後3日間、合わせて7日間を「(春の)彼岸」と呼んでいます。

ところで、春分の日ですが、年によって20日か21日のいずれかに変動することにお気づきでしょうか。詳しくは、国立天文台のHPを参考にするとして、「暑さ寒さも彼岸まで」と言われているこの時期、柔らかなひざしのぬくもりに誘われて、ご先祖さまのお墓参りに出かけることも多いでしょう。その際、墓前に供えるのが、ぼたもち(おはぎ)ではないでしょうか。

◆ぼたもち=牡丹餅、おはぎ=御萩。小豆の収穫の時期によっても使い分け

クッキングパパ「COOK.71 お彼岸におはぎ(ぼたもち)を作ろう!!」より

ぼたもちとおはぎは同じ食べ物ですが、ぼたもち=牡丹餅、おはぎ=御萩とそれぞれ春に咲く牡丹の花、秋に咲く萩の花に見立てて風流な名前がつけられています。また、地域によってはこしあんを使ったものをぼたもち、粒あんを使ったものをおはぎと呼び分けています。

なんでも、9月から10月上旬頃に収穫してすぐの小豆(あずき)は風味がよく皮も柔らかい特性を生かし、煮た後にこさずに粒の食感を残して使うため、その粒が萩の花に似ていることから、おはぎと称されるとか。現に国内の小豆生産量の90%以上を誇る北海道では、おはぎという名称が一般的です。

一方のぼたもちは、「棚からぼたもち」ということわざで知られ、日常会話では「たなぼた」と略されて使われることもありますね。その意味は、「思いがけない幸運が舞い込んだり、苦労せずして良いものを手に入れること」。砂糖が手に入りにくい貴重品だった昔、庶民にとって甘いぼたもちは幸せの象徴に映ったようです。

さて、「COOK.71 お彼岸におはぎ(ぼたもち)を作ろう!!」では、「小豆、ゴマ、きな粉の3種類を食べると栄養的にも非常にすぐれた食べ物なのだ!!」と力説され、それぞれの作り方が紹介されています。ここでは小豆をひと晩水につけた後、煮てこしあんを作る(つまり、ぼたもちですね)のがポイントです。一見、手間がかかるように思われるかもしれませんが、小豆の効能を知れば、むしろ積極的に調理する楽しみが増えそうです。

次のページ
ポリフェノールは赤ワイン以上! 体質改善&病気予防にも「小豆...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

中島幸恵
中島幸恵

中島幸恵

最新刊

2024年12月20日に開業110周年を迎える東京駅を大特集。何度来ても迷ってしまう。おいしい店はど…