寿司屋の親父のひとり言

「寿司屋の親父のひとり言」第9回「上野下谷『キブ・ミー・チョコレート』から、中野鍋屋横丁の『勤労少年』まで」

東京の下町・門前仲町の『すし三ツ木』店主・三ツ木新吉さんは、2022年で74歳。中学入学と同時に稼業の寿司屋を手伝い始め、板前稼業もかれこれ60年。日本が大阪万国博覧会で沸いていた昭和45(1970)年に、深川不動尊の参道に開店した店は52周年を迎える。昭和の名店と謳われた京橋与志乃の吉祥寺店で厳しく仕込まれた腕は確かだが、親父さんのモットーは気取らないことと下町値段の明朗会計。昔ながらの江戸弁の洒脱な会話が楽しみで店を訪れる常連も多い。そんな親父さんが、寿司の歴史、昭和の板前修業のあれこれから、ネタの旬など、江戸前寿司の楽しみ方を縦横無尽に語りつくします。 第9回は、戦後まもない東京に生まれ、少年時代からどっぷり寿司屋稼業に浸かってきた親父さんが、ちょっと不良がかっていた青春時代までのドラマチックな来し方を語ります。

画像ギャラリー

「上野下谷『キブ・ミー・チョコレート』から、中野鍋屋横丁の『勤労少年』まで」

団塊の世代の9割は大学に行っていない

織田信長を気取るわけじゃありませんが、最近〝人間五十年、下天のうちをくらぶれば、夢幻のごとくなり〟という心境になることが多くなりました。昨年の秋にちょっと大きな病気に罹ってしまって、2週間ほど入院したというのも関係があるのかもしれません。人間なんて所詮「起きて半畳、寝て一畳」なんてことを考えるようになってしまいました。

私が生まれたのは昭和23年の1月。学年でいえば、昭和22年度生まれということになります。ベビーブームの真っ盛りで、小学校は日本中どこにいっても学年で10クラスというのが当たり前の世代です。

人口が多いですから、プロ野球の世界だけとってみても、同学年で功なり名を遂げた選手は、堀内恒夫、鈴木啓示、若松勉、平松政次、門田博光、福本豊、谷沢健一、江本孟紀……と、キラ星の如くいます。我々の世代を懐かしい気分にさせてくれた映画『三丁目の夕日』の原作者・西岸良平さんも同学年だそうです。

俗に団塊の世代と言われ、学生運動に明け暮れたように語られますが、当時の大学進学率はやっと1割を超えたくらいです。春になれば、大学生になるより多い数の15歳が集団就職列車に乗って「金の卵」として大勢上野駅に降り立っていました。同世代の9割近くは、中学か高校を出て就職し、学生運動を横目で見ながら、必死で仕事を覚え、青春を謳歌していたはずです。

そんな9割の1人が、大東京に生まれ、還暦を過ぎるまでどうやって生きてきたか。自慢できるようなことはなにもありませんが、しばしお付き合いください。

戦後が色濃く残る上野のガキ大将

生を受けた場所は下町の上野下谷。住所でいうと台東区豊住町2番地(現在の東上野5丁目あたり)で、都電で上野駅前から三ノ輪橋方面に向かってひとつめの停留所、下車坂町が目の前にありました。郵便局の隣にあるカトリック上野教会に日曜日になると進駐軍が来ていたのを思い出します。私たちが、「ギブ・ミー・チョコレート」と言って米兵に手を突き出した最後の世代でしょうね。

子供の頃の遊びといえば、磁石で鉄拾い、都電のレールに置いてペッタンコにした五寸釘で陣地取りや、ベーゴマに馬跳び、チャンバラに少年探偵団ごっこ。はたまた、上野のお山の東京国立博物館に行って、塀に開いた穴から潜りこんでタダで鑑賞したり、国立科学博物館で鯨の骨を見て腰を抜かすという幸せな毎日でした。不忍池に行っては網で鮒を捕って追いかけられたけど、お母ちゃんは喜んでくれましたっけ。

そういえば上野駅の16番線ホームの最後尾にゴミ箱があって、そこに駅弁の残りがあったので友だちと皆で食べたこともありました。上野駅といえば、「チッキ」と呼ばれた鉄道小荷物があって、今でいう宅配便ですね。当時は荷物を駅に持ち込んで発送し、着駅で届け先の人が受け取っていました。その荷物を流すコンクリートの坂を滑り台代わりにして遊んで、よく駅員に叱られたものです。

京成電鉄の上野駅の上にある西郷さんの銅像の周りには、尋ね人の貼り紙がたくさん貼ってあり、まだまだ戦後の匂いが残っていました。地下道には傷痍軍人さんが当たり前のようにいて、ラーメン屋や洋服屋が軒を連ね、映画館まであった。その映画館にはよくもぐりこみましたが、蚤(のみ)がたくさんいてあれには参りました。

入学したのは下谷小学校。父は魚の仲買人。母は戦前からカフェをやっていて、家の中にはいつも何人かのお姉さんがいて、いい匂いがしたことを覚えています。昭和30年頃にホルモン屋に商売替えして、今度は夜になると家の中は煙だらけ。母の仕事が忙しくなると短期間ですが、母親の実家があった福島に預けられました。

上野駅から一人で東北本線の夜行列車に揺られ、松川で川俣線に乗り換え。朝、終点の岩代川俣駅に着くと、いとこのお兄さんがリヤカーで迎えにきていました。田舎にいる間は、純朴ないとこたちを従えて、ガキ大将としてやり放題。叔父さんの家の土蔵には錆びた日本刀があって、3人の従兄弟と隣の農家が畑で作っていた西瓜全部をその刀でぶった切った。私は一応東京から来たお客様ということで許されたけど、従兄弟たちはグルグルに縛られてこっぴどく叱られました。あとから聞いた話ですが、母は、当時、数万円というお金を弁償したそうです。迷惑をかけた叔父の家には、今でも盆暮れの挨拶は欠かすことなく続けています。

このときは、小さいながら毎日農作業の手伝いをしていたので、農作物のことのことを自然に覚え、それが、板前の修業を始めてから、大いに役立ちました。鍬や鋤の使い方や農作業の手順も今でも覚えています。「雀、百まで芸を忘れず」ですね。

養子に出されて静岡県三島へ

小学校3年が終わる頃、母からいきなり静岡県の三島に住む叔母の所に行けと言われ、訳もわからないまま養子に出されました。今度は三島市立東小学校に転校です。叔母に子供ができなかったという事情だったのでしょうが、当時はそれほど珍しいことじゃありません。転校した当初は、東京弁をからかわれ、こっちも「ずら」や「だら」といった語尾になじめず、よくいじめられました。

この年は東京タワーの完成、皇太子殿下(現上皇)の御成婚と、子供にも印象が強い出来事が多かった年です。やっと慣れた頃に、伊豆半島を狩野川台風が襲いました。叔父は私を引き取ったときに、狩野川の近くに家を新築したのですが、いつもは富士山が額縁の絵のように見える窓から、恐ろしい勢いで濁流が流れて行くのがよく見えました。1キロほど下流では橋が流され、いつ堤防が決壊するかと怖くてたまらなかったことをよく覚えています。

三島は気候が温暖なところで、川で魚を獲り、山では鳥を獲る、自然に囲まれて遊ぶ日々は天国のようでした。ところが、いいことは長く続かず、小学校を終える頃に、叔母に待望の子供ができて、東京に戻されることになりました。いやはや忙しい人生です。

当然、上野に戻るのかと思ったら、母は中野鍋屋横丁で寿司屋を開いており、またまた知らない土地での暮らしが始まります。

三島では東京弁をからかわれていじめられたのに、今度はすっかり染まった静岡弁をバカにされ、中野の中学では教室の隅っこで小さくなっていました。今度はそれに目をつけられていじめっ子にからまれますが、かっときて暴れたら勝ってしまい、それからは一目置かれるようになります。クラブ活動は柔道部に入り、友だちも増えますが、子供らしく勉強と遊びで一日が過ぎて行くのは、この年が最後になりました。

中学に入学すると寿司屋の小僧に

私の人生最大の転機がやってきます。年が明けて、母が寿司屋、父が魚河岸の仲買という我が家に、修業に出ていた兄貴が戻り、家業の寿司屋を継ぐことになったのです。母と、一緒に暮らしていた姉は上野に戻り、店は兄貴と私で切り盛りすることになりました。その日から生活は激変しました。夕方の五時から夜中の零時まで、毎日下働きする羽目になったのです。

昭和35、6年頃の寿司屋の下働き。まず、前日お客さんが使った割り箸をとっておいて、これを燃やし、火鉢の練炭の火熾しに使います。そこに大きなやかんを載せて湯を沸かし、お客さんのお茶をいれます。冷蔵庫はまだ電気冷蔵庫はなくて、氷室から買った氷を入れるタイプのもの。ネタケースの中にも氷を入れ、その上に、「ぎんす」を敷いて魚を並べます。まだ、この頃は、おしぼりはありません。

13歳の小僧が、たった1人の下働きとして働くわけですから、そりゃあたいへんでした。まだ義務教育だからちゃんと学校にもいかなきゃいけない。夜はお客さんの相手をして、仕事が終わるのは零時を回る頃です。朝はどんなに眠くても、遅刻しないように学校にとんでいく。店でお客さんにからかわれてムッとすれば、兄貴にどなられる。手は水仕事であかぎれになり、人前で手を出すのが恥ずかしかったのを思い出します。

中学3年生になると兄貴に叩きこまれて、お客さんの前でも握るようになります。近所に住んでいた学校の先生が食べ来てくれて、しきりに「家の手伝いをしてえらいなあ」と褒めてくれるのですが、本人としては嫌で嫌で仕方がありませんでした。

当時はどの寿司屋でも出前はかなり多く、1日に100人前くらいは出ました。配達に行く途中で友だちに出会い、話し込んでいるうちに出前が遅れ、お客さんがかんかんになって、兄貴にこっぴどく叱られたり、雪の日に、配達に行った家の目の前で滑って転び、寿司を庭中にばらまいたこともありました。周りの友だちはまだ好き勝手に遊んでいる年頃ですから、ただひたすら辛かった。でも、家業ですから、逃げるわけにもいかなかったんです。

当時の築地の魚河岸は「2」のつく日が休みでした。家の寿司屋は日曜が定休日でしたが、「2」のつかない日曜は父がしていた仲買の仕事を手伝うことになりました。いやはや、自分でいうのもおこがましいのですが、ホントによく働きましたね。

その頃のことで思い出すのは、兄貴と一緒に銀座「みゆき座」で観た映画『駅馬車』。名優ジョン・ウェインの代表作です。兄貴の背広を借り、ワクワクして観た映画が余程心に残ったのか、それから洋画が好きになってよく観に行くようになりました。

東京オリンピックが開催されたのが、私が高校2年のときですから、中学、高校に通っていた頃は、東京の町が大きく変わっていった時代に重なります。バラックがどんどん取り壊され、掘割が埋められ、道路の舗装が進み、高速道路が空を走る。都市全体が建設ラッシュですから、近くの青梅街道や甲州街道をダンプが我がもの顔で走っていました。

当時の人気スポーツはプロ野球にボクシング。ONのホームランや、ファイティング原田、「カミソリパンチ」海老原博幸のタイトルマッチに日本中が熱狂していました。プロレスもまだ盛り上がっていましたね。高校に入った年の冬、人気絶頂の力道山が赤坂のナイトクラブで刺されたというニュースを聞いて驚いたことはよく覚えています。

新宿を根城に青春を謳歌していた

高校生になっても、学校と店を往復するような生活に変わりはありませんでしたが、それなりの青春はありました。兄に連れられて遊びに行っていた頃は、日劇ホールで、ロックンロール、ジルバにマンボにドドンパ。友だちと出かけるようになった頃はツイストが大流行りで、明けても暮れても体をねじって踊っていたのを思い出します。

学校では勉強はそこそこに、クラブ活動と寄り道が楽しくて仕方がありませんでした。自宅が中野、学校が世田谷だったので、根城にしていたのは、乗り換え駅の新宿。柔道、空手をたしなんでいたこともあって、町を肩で風切って歩いていました。

ずい分とヤンチャをした時代で、新宿の音楽喫茶にも顔を出すようになり、「オスロ」「マイアミ」「古城」「アシュレ」といった、今や伝説になった店に通っていました。中学2年から兄貴の勧めではじめたアイススケートも、高校になると学校の帰りに新宿で滑るようになりました。コマ劇場の前にあった「ミラノ座」という映画館が入っているビルの3階にスケートリンクがあったからで、懐かしいですね。

その間、〝遠征〟と称して銀座のジャズ喫茶「ACB」や渋谷のダンスホール「ハッピーバレー」などに足を伸ばしていました。多少のトラブルはありましたが、怖いもの知らずの若造でしたから気にも掛けませんでした。

いくら寄り道が楽しいと言ったって、店の仕事があるから夕方5時には戻らなくてはなりません。帰りはいつも駆け足です。厳しい兄貴だったので、顔を見ると小言ばかり。好きで手伝っているわけじゃねえやとふてくされていましたが、今思えば、兄貴に鍛えられたおかげで、若くして店を持てたようなものです。心から感謝しておりますが、当時は不満たらたら。学校の行き帰りの野試合(喧嘩)で憂さを晴らしていました。いつも顔は青タン、赤タンだらけで兄貴への言い訳がたいへんでした。中学から柔道、高校で空手をやっていたわりに勝ったり負けたりでしたが、硬派を気取ってつっぱっているのが楽しいと思える日々でした。

店では、この頃になるといっちょ前になってきて、付け台に立つのも物おじしなくなりました。「煙草を吸って酒を飲みながら寿司を食べて旨いですか」なんてお客さんに訊いて、生意気だと怒られもしました。その頃は、そのまま板前になるなんて考えていなくて、将来の夢は体育の教師になることでしたね。

あれからずいぶん日本は豊かになり、今は不況だとはいえ、食うのに困っている人はほとんどいません。でも、あの頃よりはいい世の中になったかと聞かれて、「そうだ」と即答できないのが寂しいですね。

(本文は、2012年6月15日刊『寿司屋の親父のひとり言』に加筆修正したものです)

ここに店を構えたのは、大阪万国博覧会が盛り上がっていた頃

すし 三ツ木

住所:東京都江東区富岡1‐13‐13
電話:03‐3641‐2863
営業時間:11時半~13時半、17時~22時
定休日:第3日曜日、月曜日
交通:東西線門前仲町駅1番出口から徒歩1分

画像ギャラリー

この記事のライター

関連記事

名古屋のコーヒーは量が多い!?コーヒー好き女優・美山加恋がモーニングでその真相を知る

この食材の名前は? やせた土地でも育ちます

【難読漢字】駅名当て 駅舎でくつろげます

この食材の名前は? 日本人しか消化できない!?

おすすめ記事

名古屋のコーヒーは量が多い!?コーヒー好き女優・美山加恋がモーニングでその真相を知る

肉厚!もつ煮込みがうまい 創業70年の老舗『富久晴』はスープも主役「ぜひ飲み干して」

東京、高田馬場でみつけた「究極のラーメン」ベスト3店…鶏油、スープ濃厚の「絶品の一杯」を覆面調査

禁断の2尾重ね!「うな重マウンテン」 武蔵小山『うなぎ亭 智』は 身がパリッと中はふっくら関西風

この食材の名前は? やせた土地でも育ちます

満腹でも気分は軽やか!東京産食材にこだわったヘルシービュッフェ を提供 八重洲『ホテル龍名館東京 花ごよみ東京』

最新刊

「おとなの週末」2024年12月号は11月15日発売!大特集は「町中華」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…