×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

icon-gallery

「御高配について」

大田海軍少将最後の電文

昭和20(1945)年6月6日夜、大本営の海軍次官あてに1通の電報が届いた。

激戦のつづく沖縄で孤立無援の小禄(おろく)地区(現在の那覇空港周辺)を守備する海軍根拠地隊司令官・大田実(おおた みのる)少将からの緊急電である。

以下、長文につき一部を抜粋する。

左ノ電文ヲ次官ニ御通報方取計(とりはからい)ヲ得度(えたし)

沖縄県民ノ実情ニ関シテハ県知事ヨリ報告セラルへキモ 県ニハ既ニ通信力ナク 三二軍司令部又通信ノ余力ナシト認メラルニ付 本職県知事ノ依頼ヲ受ケタルニ非サレトモ 現状ヲ看過スルニ忍ヒス 之ニ代ツテ緊急御通知申シ上ク――

文面はいきなり、「沖縄県民ノ実情」から始まる。陸軍主力も行政府ももはや通信の昨日を持たないであろうから、自分がかわって報告をする、というのである。以下、いわゆる「訣別電」の成句である勇ましい戦闘経過や将兵の敢闘ぶりについて、この電文は一行一句も触れない。ただ綿々と、沖縄県民が祖国の防衛に身を捧げ、家屋財産を失い、大変な辛酸をなめたと書きつづる。

――若キ婦人ハ率先軍ニ身ヲ捧ケ 看護婦烹飯婦ハモトヨリ 砲弾運ヒ 挺身斬込スラ申出ルモノアリ 所詮 敵来タリナハ老人子供ハ殺サレルヘク 婦女子ハ後方ニ運ヒ去ラレテ毒牙ニ供セラルヘシトテ 親子生別レ 娘ヲ軍門ニ捨ツル親アリ 看護婦ニ至リテハ軍移動ニ際シ 衛生兵既ニ出発シ身寄リ無キ重傷者ヲ助ケテ――

男子は老人から少年まで軍とともに戦い、若い女性は斬込隊を志願し、看護婦となった女学生は軍が残置した重傷者を介抱した。しかもこうした県民の活躍と困難は米軍上陸のはるか以前、日本軍守備隊が進駐してから終始一貫して続けられてきたものである、と大田少将は述べる。依然として作戦経過や戦闘の美辞麗句は一言も記されない。

そして、本戦闘は既に末期であり、沖縄は一木一草もない焦土と化してしまったと述べた後で、大田海軍少将は万感を込めて、電文をこうしめくくる。

――沖縄県民斯(か)ク戦ヘリ 県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ――

電文には「天皇陛下万歳」も、「皇国ノ弥栄(いやさか)ヲ祈ル」もない。自分が指揮官としてどういう作戦をとったのかも、陸に上った1万の部下たちが、どのようにして圧倒的な米軍を相手に戦ったのかも、全く記されてはいない。ただひたすら、沖縄の惨状と県民の労苦を述べ、軍はそれらを顧みる余裕がなかった、と悔いる。沖縄県民はこのように戦ったのだから、後世決しておろそかにはせず、格別の処遇をして欲しい――大田海軍少将はこの電報を玉砕の訣別電として、6月13日、豊見城(とみぐすく)村の司令部壕で自決した。

陸軍の主力が牛島軍司令官の自決によって組織的戦闘を終えたのは、その6日後のことであった。

次のページ
県民の3人に1人が犠牲になった戦い...
icon-next-galary
1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

おとなの週末Web編集部 今井
おとなの週末Web編集部 今井

おとなの週末Web編集部 今井

最新刊

2024年12月20日に開業110周年を迎える東京駅を大特集。何度来ても迷ってしまう。おいしい店はど…