×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

icon-gallery

「おとなの週末Web」では、食に関するさまざまな話題をお届けしています。「『食』の三択コラム」では、食に関する様々な疑問に視線を向け、読者の知的好奇心に応えます。今回のテーマは「壊血病(かいけつびょう)」です。

文:三井能力開発研究所代表取締役・圓岡太治

壊血病は、ある栄養素が不足すると発症する

15世紀から17世紀の大航海時代、長期間にわたって海に出ていた船乗りたちの間で、ある病が流行り、多くの命が失われました。この病気にかかると、歯肉や粘膜、皮膚など体のあらゆるところから出血しやすくなり、最終的には死にいたります。「壊血病」です。

当時、死亡した船乗りは一説では推定200万人ともいわれます。インド航路を開拓したポルトガルの探検家ヴァスコ・ダ・ガマは1年近くの航海を経て、1498年にカルカッタに到着しますが、160人いた乗組員のうち約100人が壊血病で命を落としたそうです。海賊よりも恐れられたというその病気は、ある栄養素の不足で起こることが後に判明しました。不足していた栄養素とは、次のどれでしょうか。

(1)タンパク質
(2)ミネラル
(3)ビタミン

次のページ
20世紀になって原因が判明...
icon-next-galary
1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

圓岡太治
圓岡太治

圓岡太治

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。4月15日発売の5月号では、銀座の奥にあり、銀…