かつて「偏差値29」から東大理科二類に合格した伝説の東大生がいました。杉山奈津子さんです。その日から十うん年……現在は、小学生から高校生までを指導する学習塾代表として、心理学から導いた勉強法を提唱しています。その杉山さんが、受験生を持つ親に贈る「言ってはいけない言葉」と「子どもの伸ばす言葉」。近著『東大ママの「子どもを伸ばす言葉」事典』から一部を抜粋し、入学試験シーズンを前に集中連載でお届けします。
「もっときれいに書きなさい」は、ふてくされの元
第16代アメリカ合衆国大統領をつとめ、奴隷解放に尽力したエイブラハム・リンカーンは、「人は誰でもほめられることが好きなものだ」との言葉を残したと伝えられています。そして、「相手を動かそうとするときには、心のこもった押しつけがましくない説得の手を用いるように心がけることだ」とも――。
たとえば、子どもが書いた文章を見てみたら、字がすごく汚かった、というのはよくある話です。そんなとき、「もっときれいに書きなさい」というしかり方をすると、「せっかく頑張って書いたものなのに……」と、やる気をなくしてしまいます。「どうせ自分は字が下手なのだ」と、ふてくされ、以降はさらに雑に書いてしまうようになるかもしれません。
ダメな点より、よい点をほめることに重点を置く
いつも短所を探して、怒ってばかりでは、お互いにストレスがたまってしまいます。ダメな点に対して批判をするよりも、よい点をほめることに重点を置いて、子どもを伸ばすよう意識してみましょう。
字が汚いと指摘するのではなく、「この字がすごくきれいに書けている」とほめるのです。続けて、「その調子でほかもきれいに書いていったら、どんどん字が上達するね」と伝えてみましょう。自分の書いたものを評価されて、うれしくなった子どもは、向上心を持つようになり、字をていねいに書こうとするはずです。
子どもは、批判されることによって萎縮してしまいますが、励まし、ほめられることによって、「頑張ろう」と意気込むものです。