×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

icon-gallery

ペパーミントやローズなど、お香は、癒しやモチベーションを高めるアイテムとして近年、若者に注目されています。でも、その歴史は、あまり知られていないのではないでしょうか。お香の文化を1000年以上にわたり紐解いた解説書『香が語る日本文化史 香千秋(こうせんしゅう)』(松栄堂)は、歴史上の人物とお香の関係性や、”お香通”に慣れそうな豆知識が満載。英訳付きなので、訪日外国人が日本文化を知る入門書としても最適な1冊です。

京都で300年以上続く香老舗12代目・畑正高さん監修

本書は、京都で宝永2(1705)年ごろから続く香老舗(こうろうほ)『松栄堂(しょうえいどう)』12代目の畑正高(はた・まさたか)さんが監修して初心者にもわかりやすいと好評を博した『香千載(こうせんざい)』(2001年刊行)を増補改訂し、タイトルも改めて2023年2月に出版されたものです。

仏教伝来とともに日本に伝えられ、仏のための供香から始まったお香が、もてなしや身だしなみの小道具として活用され、芸道として発展してきた歴史を通覧できます。お香が切り口となっているので、歴史上の人物との関わりや、歌舞伎の演目といった意外な視点に目を向けた資料もあり、好奇心をくすぐられます。

100年ごとの時代背景とお香の歴史がわかります

「千鳥の香炉」は実在する

中でも興味深いのは、石川五右衛門が釜茹での刑に処された原因に、香を焚くための器が関係していたとされるエピソードです。

1500~1600年代を紹介した章には、千利休によって「侘茶(わびちゃ)」が大成するころ、香も一定の決まりごとが整い始め、芸道として確立していくとあります。そして、香と茶が、織田信長ら武将の教養と嗜みとして、重要な意味を持ったと記されています。

「千鳥の香炉」は、茶人の武野紹鴎(たけの・じょうおう)や千利休、豊臣秀吉、最後に徳川家に伝わったという大変貴重な青磁(せいじ)の香炉です。香炉についている3つの足が、浮いて見えることから千鳥が片足を上げるしぐさに例えて「千鳥形」と呼ばれています。蓋の千鳥のつまみ部分は、室町時代の優れた装剣金工家・後藤祐乗(ごとう・ゆうじょう)が作ったと伝えられています。

この香炉には、こんな伝説もあります。天下の大泥棒として有名な石川五右衛門が、豊臣秀吉の寝所に忍び込み、香炉を盗もうとしたそのとき、蓋についた千鳥が鳴き、捕まってしまったという一説。うたた寝する番人の足を踏んでしまったから捕まったという説もあるようですが、歴史上の人物と愛用品、香との関連性に興味を引かれます。

茶と香が芸道となっていく時代に、茶人から武将へと渡った「千鳥の香炉」は現在、徳川美術館(名古屋市)に所蔵されています。

香木(こうぼく)とは、原料となる木そのものに芳香があるものとされます
次のページ
『源氏物語』に出てくる香のお話...
icon-next-galary
1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

大島あずさ
大島あずさ

大島あずさ

最新刊

2024年12月20日に開業110周年を迎える東京駅を大特集。何度来ても迷ってしまう。おいしい店はど…