「受験は競争、受験生もアスリート」。トレーナー的な観点から、理にかなった自学自習で結果を出す「独学力」を、エピソードを交えながら手ほどきします。名付けて「トレーニング受験理論」。その算数・数学編です。第7回では、やってはいけない「渡り鳥学習法」を考察します。
編入先の学校で、下位クラスに……
「渡り鳥」と呼ばれた政治家で大事を成した人物は記憶にありません。分野はまったく異なりますが、大成しないという点では勉強においても同様です。その根底には、共通する問題点があるように思われます。
「品格」や「格差社会」「脳トレ」といった言葉が流行した年のことです。家庭の事情で、首都圏からとある地方都市へ引っ越した中学3年生の男子生徒F君。引っ越す前は首都圏の私立中高一貫校に通っていましたが、編入試験を受け、引っ越し先の中高一貫校、K校への編入が例外的に許可されたそうです。
塾にはF君と同じ学校の同級生もいましたが、中高一貫校に転校生が入って来るというのは珍しく、また都会と地方のカラーの差などもあり、F君は学校で少し浮いた存在だったようです。
そのような状況の中、F君の成績は振るわず、成績によるクラス替えのあったK校で、下位クラスに甘んじていました。転校前の学校は全国的にも名の知られた伝統校だっただけに、否が応でも周囲から関心を持たれていたF君は、さぞ辛い思いをしていたことでしょう。私はなんとかF君の成績を上げて、心の重荷を軽くしてあげたいと思っていました。
F君は都会にいただけあって、情報には敏感で、評判の参考書や問題集のことを良く知っていました。成績を上げたいとの焦りから、F君は、このような問題集はどうかと私に相談してくることが何度かありました。しかし、いつも私はその提案を却下するのでした。
「いま、ここ」に定住できない渡り鳥
学校ではみな同じ教材、同じカリキュラムで勉強するのに、なぜ学力に大きな差が生じるのでしょうか。もちろん能力の差が存在するのは否定できませんが、それ以上に、勉強量も含めて勉強のやり方の差が大きいからです。それはすなわち同じ教材からどれだけ力をつけられるかという「吸収力」の差とも言えます。
勉強は、ある程度のレベルまでは、やるべきことにそれほど変わりはありません。その段階であれば、より良い教材を探すよりも、「どのように勉強をするか」のほうが大事です。ところが、もっと良い教材はないか、もっと良い塾はないかと探し回る人がいます。F君にもそのきらいがありました。勉強で結果が出るまでには努力を要するのが普通ですが、結果が出ない原因を、「自分」にではなく「教材」や「環境」に置く人は、結果が出るまでの努力を続けることなく、別の教材や環境へと移ってしまいます。
しかし、吸収力のなさは是正されていないために、移った後も同じことが繰り返されます。こうして、結果が出ないから次へ移る、次へ移るから結果が出ない、の悪循環が生じることとなります。