×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

icon-gallery

かつて「偏差値29」から東大理科二類に合格した伝説の東大生がいました。杉山奈津子さんです。その日から十うん年……現在は、小学生から高校生までを指導する学習塾代表として、心理学から導いた勉強法を提唱しています。その杉山さんが、受験生を持つ親に贈る「言ってはいけない言葉」と「子どもの伸ばす言葉」。近著『東大ママの「子どもを伸ばす言葉」事典』から一部を抜粋し、入学試験シーズン真っただなかに集中連載でお届けします。

心理学の「同調行動」を利用する

勉強を、「やりなさい」と本人の意思だけに委ねるのではなく、一緒にやろうと提案してみてください。心理学に、「ミラーリング」という用語があります。自分が好意を持っている相手に対しては、まるで鏡のように、仕草や言動を自然と真似してしまう、という現象のことをいいます。

つまり、家族のような信頼関係が築かれている相手と、同じことを一緒にやるということは、ひとりでやるよりも行動しやすいのです。そして、親子の仲をより親密にしてくれます。

さらに人間には、「一緒に行動したがる」という本能があります。これを「同調行動」といいます。人は、自分の行動を周りに合わせたいという気持ちを無意識のうちに持っています。日本人は特に、「誰かと一緒」という行為に安心感を覚えます。

誰かと一緒の行動は、安心感をもたらす

以前、タピオカが非常にはやった時期がありました。タピオカは、話題になる以前からずっと存在したにもかかわらず、「流行」となったことで、みんながいっせいに買い始めたのです。

タピオカの店も、たくさんつくられたことをみなさん覚えていると思います。ほかにも、レストランでメニューを選ぶとき、人気ナンバーワンと主張するおすすめの料理を、とりあえず選んでみようと思うことも多いでしょう。「誰かと一緒」ということが、どこか安心をもたらすのです。

特に子どもは、親と一緒に行動をしたがる傾向があります。それにひとりだけ勉強をしていると、「自分ばかりが嫌なことを頑張っている」という感情も出てきます。自分が一生懸命、勉強しているときに、家族が笑いながらテレビを見ていたら、どんな気分になるでしょう。「自分ばっかり!」という不満がわいてきませんか。

しかし、そこでもし家族が、自分のやるべきことを手伝ってくれるというなら、自分は尊重されていると感じ、「ありがとう」という感謝の気持ちがわいてきます。

次のページ
頑張りを見守ることは、子どもの心を満たす...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

最新刊

2024年12月20日に開業110周年を迎える東京駅を大特集。何度来ても迷ってしまう。おいしい店はど…