×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

icon-gallery

一流アスリートには常に優秀なトレーナーが寄り添います。近年はトレーニング理論が発達し、プロアスリートやオリンピック・メダリストはプロトレーナーから的確な指導を受けるのが常識。理論的背景のない我流のトレーニングでは、厳しい競技の世界で勝ち抜けないからです。自学自習が勉強時間の大半を占める受験も同様です。自学自習のやり方で学力に大きな差が出るのに、ほとんどが生徒自身に任されて我流で行われているのが実情です。「受験は競争、受験生もアスリート」。トレーナー的な観点から、理にかなった自学自習で結果を出す「独学力」を、エピソードを交えながら手ほどきします。名付けて「トレーニング受験理論」。その算数・数学編です。第6回のキーワードは“シャッフル”すること―――。

教科書と同じなのに…

中高一貫男子校で「深海魚」状態から浮上を果たし、現役で私大医学部に合格したE君。
E君は中学入学後、学校の勉強についていけず、中学3年に上がる時点では、成績は学年で下位20位以内と低迷していました。ところがその学校では塾を推奨していなかったため、E君はなんとか成績を上げようと一人でもがき苦しんでいました。しかし中学3年生になり、内部進学が危うくなってくると、ついに悲鳴を上げ、「塾に通わせてほしい」と泣いて頼んできたとのお母さんからのお話でした。

どの科目も低迷していましたが、とくに数学の成績を上げるのが急務でした。その学校では、月に1回試験があります。数学の授業では、難易度が高く、膨大な量の問題を課されるため、1ヶ月分とはいえかなりの勉強量が必要となります。

筆者の塾に入塾後、数回の試験では、試験範囲の勉強を一通り終わらせることで手一杯でした。それでもじわじわと成績は上がり、数か月後の試験では、試験範囲を一周り終え、解けなかった問題をもう一周り復習することが出来るまでになりました。その試験ではE君も結構点数が取れるのではないかとの期待があったようですが、期待ほどの点数ではなく、E君に少し落胆の色が見えました。

私「今回はどのような問題で点を落とした?」

E君「教科書の問題とほとんど同じ問題が出ていたのに、それを落としたのが悔しいです。」

私「どうしてその問題が解けなかったの?」

E君「勉強したはずなのに、試験のときはまったく解き方が思い浮かびませんでした。」

そのような結果はある程度予測できていました。なぜなら、同じような経過をたどる生徒たちがそれまでにもいたからです。

勉強したのに解けない!

想定外の脳のはたらきが、障壁に

教科書や教科書に準じる問題集では、学習すべき事柄が順序だてて並べられています。そのため、その順番にしたがって問題を解くと、どのような定理や公式を使って、どのように解けば良いのかが分かってしまいます。したがって問題の配列が重要なヒントとなりますが、試験ではそのヒントがありません。

また、脳は無意識下で、問題とは無関係のさまざまな周辺情報を含めて記憶します。そのため、テストで問題だけが切り離されて出されると、教科書とほとんど同じ問題なのに、「初めて見る問題」に見えることがあります。

このような理由で、勉強したはずの問題が試験で解けない生徒が出てきます。
このような状態になるのは、勉強したことが学力として定着していないからです。

なぜ、解けないのか…
次のページ
学力を定着させる“シャッフル”...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

圓岡太治
圓岡太治

圓岡太治

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。5月15日発売の6月号では、「うまくてエモい!…