×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

icon-gallery

一流アスリートには常に優秀なトレーナーが寄り添います。近年はトレーニング理論が発達し、プロアスリートやオリンピック・メダリストはプロトレーナーから的確な指導を受けるのが常識。理論的背景のない我流のトレーニングでは、厳しい競技の世界で勝ち抜けないからです。自学自習が勉強時間の大半を占める受験も同様です。自学自習のやり方で学力に大きな差が出るのに、ほとんどが生徒自身に任されて我流で行われているのが実情です。「受験は競争、受験生もアスリート」。トレーナー的な観点から、理にかなった自学自習で結果を出す「独学力」を、エピソードを交えながら手ほどきします。名付けて「トレーニング受験理論」。その算数・数学編です。第5回は、進学校に合格したのに、成績が低迷する「深海魚」になった生徒のエピソードです。

中学入学後に成績が低迷する生徒

厳しい中学受験を突破して、進学校に合格したものの、入学後に成績が低迷し、なかなか浮かび上がれない生徒たちがいます。受験界では、そのような生徒たちは「深海魚」と呼ばれています。

私の塾にも何人か深海魚状態の生徒がいましたが、その中で浮かび上がれた生徒と浮かび上がれなかった生徒、対照的な2人のケースをご紹介します。なぜ深海魚になってしまうのか、そしてそこから浮上するにはどうすれば良いのかについて考えてみます。

深海魚になって…

深海魚状態にあえぐ2人の生徒

年度は違いますが、同じ私立中高一貫男子校のD君とE君は、学校での成績が振るわず、高校への内部進学が危うくなったため、いずれも中学3年生のときに入塾してきました。D君は、中学受験のときは、全国模試で1桁に入るなど、かなりの成績を取っていたそうです。

入学後もしばらくはそれなりの成績でしたが、あまり勉強をしなかったため、次第に順位が下がっていき、見かねた親御さんが塾に連れてきたのです。一方のE君は、入学時からパッとしない成績で、頑張って勉強してはいたのですが、なかなか成績が上がらず、本人が「塾に入れて欲しい」と親に頼み込み、入塾することになったそうです。

入塾時には、二人とも同じような成績で、学年で後ろから20位以内のいわゆる「深海魚」と呼ばれる状態でした。しかしその後の展開は、明暗を分けることとなりました。

次のページ
深海魚になる3つのパターン...
icon-next-galary
1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

圓岡太治
圓岡太治

圓岡太治

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。4月15日発売の5月号では、銀座の奥にあり、銀…