×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

icon-gallery

ローマの皇帝は、フランスの太陽王は、ベートーベンは、トルストイは、ピカソは、チャーチルは、いったい何をどう食べていたのか? 夏坂健さんによる面白さ満点の歴史グルメ・エッセイが40年ぶりにWEB連載として復活しました。博覧強記の水先案内人が、先人たちの食への情熱ぶりを綴った面白エピソード集。第25話をお送りします。

ラ・マンチャの男が好んだ「腐った鍋」

男と生まれたからには盛大に食って盛大に仕事をする。余分に食べすぎたときは余分に女性を愛す。これが男の食の哲学なのだ。

♣食べるものは温かく、飲むものは冷たく、寝るのは柔らかく、立つのは固く――東アジアの諺――

なにかコトを成した人物をみると、彼らはほとんど例外なしに大食であった。

食べて飲んでライバルを倒し、女たちを失神させて、またすぐに食べはじめる。『三銃士』や『モンテ・クリスト伯』の大デュマはこういっている。

「人間は食べ物で生きるのではない。消化したもので生きるのだ」

まことにごもっとも。

ラ・マンチャの男『ドン・キホーテ』を書いたミゲール・デ・セルバンテスも大食漢で、作品の中にしばしば食事の光景を登場させ、ドン・キホーテにも自分の大好物を食べさせている。

それはありとあらゆる肉と野菜と卵を一つの鍋に入れて長い時間煮込んだもので、名称はオジャ・ポドリーダ(olla podrida)。訳すと「腐った鍋」(スペイン語のオジャが、日本語の“おじや”に転じて、ごちゃごちゃに煮る意になったという説もある)。

このセルバンテスもこういっている。

「腹が足を支えている。足が腹を支えているのではない」

男らしい男は食ベるのである。

ところが近ごろでは栄養学が発達して、やれ塩分に糖分、脂肪にコレステロールと騒ぎ立てるので、働き盛りの男がそろって食事らしい食事をとらなくなってしまった。

使わない臓器は衰弱する。胃に自信がなくなって、陰気、無気力、脱力感、イライラ、インポテンツの多いこと目を覆うばかりだ。食わない男に何がやれる?

次のページ
食べる男はいい仕事をするの見本...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部 今井
おとなの週末Web編集部 今井

おとなの週末Web編集部 今井

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…