×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

JR我孫子駅(千葉県我孫子市)構内の駅蕎麦店「弥生軒」は、鶏もも肉半身を使った特大サイズの“げんこつ唐揚げ”で知られ、路線利用者のみならず、鉄道愛好家らがはるばる食べに来る根強い人気を誇ります。弥生軒オリジナルの食べ方も気になる唐揚げですが、そもそも当初はメニューにさえなかったとか。店の看板商品の裏側を探ると、老舗ならではの秘話にたどり着きます。

icon-gallery

昭和3年創業の駅弁屋、昭和42年から立ち食い蕎麦店に

弥生軒の創業は昭和3(1928)年。当時は我孫子駅で駅弁を販売していました。駅蕎麦のほか売店を営業していることもあって、店舗には1号店から8号店まで通しでそれぞれ番号がふられています(4号店を除く)。このうち、我孫子駅構内の駅蕎麦は5号店(4、5番線ホーム)、6号店および8号店(共に1、2番線ホーム)です。他に隣駅の天王台店がありますが、メニューは全店共通です。

我孫子駅構内で立ち食い蕎麦を始めたのは、昭和42(1967)年頃。昭和30年代から40年代にかけての高度成長期は、我孫子も東京圏のベッドタウン化が進み、都心の職場に急ぐサラリーマンが増加する一方、弁当の需要は減少します。ならば、通勤の行き帰りや、電車の待ち時間に温かい蕎麦でも一杯食べてもらいたいと、三代目にあたる植崎和基社長(63)の父親(二代目)が始めたそうです。

「唐揚げがお目見えするのは、平成のはじめ頃。それ以前は、大型のモンゴウイカを使ったイカ天が人気だったようです」(植埼社長)

これまた、大ぶりのイカ天はお客さんに好評だったが、モンゴウイカが高騰して入手困難に。二代目社長の亡き父が、思い切ってイカ天に代わる目玉を探していたところ、肉蕎麦なるものに目が止まります。肉と蕎麦の組み合わせは目新しさもあったことから、「ウチでは、万人に好まれる唐揚げにしよう」と考案。ならば、味つけをどうする?

JR我孫子駅1、2番線ホーム(上野方面)にある「弥生軒」6号店。同じホームの取手方面には8号店も。ガラスはスモーク仕様となっており、外から見えづらく、女性ひとりでも気兼ねなく入れる

女性事務員が家庭のレシピを伝授、1日1300個のベストセラーに

すると、当時在籍していた女性事務員が「私はこうやって作るのよ」と、鶏肉に塩コショウ、ショウガなどで下味をつけた家庭で作る“おふくろの味”を伝授。食べてみると、誰もが納得する美味しさで即採用され、現在もそのままのレシピで引き継がれていると言います。ちなみにショウガは、新鮮さにこだわり当日の朝にすりおろして下味をつけるこだわりよう。

昨今、複数のスパイスを効かせた濃い目の味付けの唐揚げが多い中、弥生軒のそれは、昔懐かしい素朴さをいまに伝えているのも人気の秘訣なのでしょう。ただ、当初の唐揚げの大きさは小ぶりだったとか。徐々に注文が集中すると、迅速に調理が進むように、鶏もも肉1枚を半分に切っただけにしたところ、そのボリューム感が話題を集め、「いまは多い時で1日1300個ほど売り上げる」(植崎社長)看板商品となりました。

唐揚げはテイクアウト(1個170円)して、家飲みにもおススメ。でもやっぱり、弥生軒のめんつゆがほしいかも!?
次のページ
唐揚げ単品注文に、めんつゆ入りの丼が出されるワケ...
icon-next-galary
1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

中島幸恵
中島幸恵

中島幸恵

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。4月15日発売の5月号では、銀座の奥にあり、銀…