今さら「実はわたくし……」などと言えるはずもなく
そうこうするうちに、私もいっこうに売れぬ小説を書き続けつつ30を過ぎ、東スタンドからあわただしく走ってくるおっさんもだいぶ老けた。名作「血族」も読み、「居酒屋兆治」には感動した。
そんなある日、山口瞳・赤木駿介共著の「日本競馬論序説」というものすごいタイトルの本を読みながら、私はのけぞったのである。その本はタイトルはすごいのだが、専門書というより競馬場でのよしなしごととか、パドックでの馬の見方などを、エッセイと対談とでわかりやすくまとめてあった。
内容によれば、かの山口瞳先生は4階の指定席ベランダからパドックを見るというのである。健康に良いので、東スタンドのゴンドラからそこまで、走るというのである。そのために運動靴をはいている、というのである。
ところで、そのころの私はようやく雑文がマイナー雑誌に掲載されるようになり、もしかしたらそのうち小説が活字になるんじゃねえかな、と一縷(いちる)の光明を見出していた矢先であった。しかし、だからと言って多年にわたりおっさん呼ばわりをし、朝っぱらに顔を合わせれば「おはよーさん!」なんて気易く挨拶していた人物に、今さら「実はわたくし……」などと言えるはずはなかった。
さらに年月は経つ。「あんた、若いのによくお金が続くねえ」などと言われながらも、今さら避けるのも変なので、私と山口さんとの縁は続いた。
まずいことに、というか何と言うか、そのうち私の小説がポツポツ売れ始めた。単行本も出た。山口さんが「週刊新潮」にえんえん30年以上も書き続けているように、私も「週刊現代」にエッセイを書くことになった。
文壇パーティに行けば、まず何よりも先に山口瞳先生の姿を探さねばならなかった。そういう場所でバッタリ出くわせば、いったい何と説明して良いかわからないし、あちらもさぞ仰天するであろう。しかし、幸か不幸かその機会はなかった。
私は結局、何も言い出せぬまま、週末の競馬場で「おはよーさん」と挨拶をし、小走りに去って行く後ろ姿に向かって、最敬礼をした。文壇における山口さんは、私のような新人からすれば直立不動で接しなければならない雲の上の人である。だが長い間顔を合わせてきた競馬場で態度を改める勇気は、どうしても湧かなかった。
親しい編集者に事情を説明すると、そりゃまあかなり苦しいだろうけど、正体がバレるのは時間の問題なのだから、ちゃんとご挨拶しておくべきですよ、と言われた。しごくもっともである。
今年の春、吉川英治文学新人賞をいただいたとき、実はこのことをまっさきに考えたのであった。これでやっと自己紹介の肩書きもできたのだから、今度こそ競馬場で山口さんに会ったら、ちゃんと名刺を差し出して、かくかくしかじかと挨拶しよう、と。
しかしそのころから、山口さんは競馬場に姿を見せなくなった。
ダービーの日、私はJRAから観戦記の執筆を依頼されて、初めて東スタンドのゴンドラ席に上った。年に一度のダービーなのだから、今日こそは会えるだろうと思い、また仰天告白をするにはふさわしい日だと思った。
山口さんの姿はゴンドラ席にもなかった。係の人にそれとなく訊ねると、「山口先生は近ごろお体の具合が……」という話であった。
まこと慚愧(ざんき)にたえない。
机上に置かれた新聞は、社会面のおよそ半分をさいて、山口瞳先生の訃を報じている。運動靴のおっさんと仲良く双眼鏡を並べた10数年の歳月を思うとき、人の縁とはふしぎなものだと、つくづく感じる。
あさっての葬儀にうかがえば、きっと式場は作家仲間や編集者で溢れ返っていることであろう。彼らのうちの1人として焼香をすることが、はたしてこの際に私のするべき供養であるかどうか。
非礼なことを書いたうえ、さらに非礼を重ねるけれども、やはり山口瞳先生の葬儀には行くまい。
おっさん。パドックで会おうよ。
(初出/週刊現代1996年12月21日号)
浅田次郎
1951年東京生まれ。1995年『地下鉄(メトロ)に乗って』で第16回吉川英治文学新人賞を受賞。以降、『鉄道員(ぽっぽや)』で1997年に第117回直木賞、2000年『壬生義士伝』で第13回柴田錬三郎賞、2006年『お腹(はら)召しませ』で第1回中央公論文芸賞・第10回司馬遼太郎賞、2008年『中原の虹』で第42回吉川英治文学賞、2010年『終わらざる夏』で第64回毎日出版文化賞、2016年『帰郷』で第43回大佛次郎賞を受賞するなど数々の文学賞に輝く。また旺盛な執筆活動とその功績により、2015年に紫綬褒章を受章、2019年に第67回菊池寛賞を受賞している。他に『きんぴか』『プリズンホテル』『天切り松 闇がたり』『蒼穹の昴』のシリーズや『日輪の遺産』『憑神』『赤猫異聞』『一路』『神坐す山の物語』『ブラック オア ホワイト』『わが心のジェニファー』『おもかげ』『長く高い壁 The Great Wall』『大名倒産』『流人道中記』『兵諌』『母の待つ里』など多数の著書がある。