殉死の禁止、末期養子の緩和、大名証人制度の廃止 当時は将軍が死ぬと、老中以下が殉死の道を選びましたが、正之はそれを人材の喪失と考えたのでしょう、会津藩で行った殉死禁止令を、幕府においても実行しました。 末期養子とは、例え…
画像ギャラリー『その時歴史が動いた』や『連想ゲーム』などNHKの数々の人気番組で司会を務めた元NHK理事待遇アナウンサーの松平定知さんは、大の“城好き”で有名です。2012年8月からは車雑誌「ベストカー」に月1回、全国各地の55のお城を紹介する記事を連載。20年には『一城一話55の物語 戦国の名将、敗将、女たちに学ぶ』(講談社ビーシー/講談社)として出版されました。「47都道府県の名城にまつわる泣ける話、ためになる話、怖い話」が詰まった充実の一冊です。「おとなの週末Web」では、この連載を特別に公開します。旗本の末裔で、NHK時代に「殿」の愛称で慕われた松平さんの妙趣に富んだ歴史のお話をお楽しみください。
将軍家に二心を抱く藩主は、自分の子孫ではない
雪深い会津ですが、雪を頂いた会津若松城はなんとも風情があります。会津藩といえば戊辰戦争の悲劇で知られますが、なぜ会津が朝敵になったかといえば、それは藩祖・保科正之が残した「会津藩家訓15か条」にあります。
その第1条には「大君の儀、一心大切に忠勤を存すべく、列国の例を持って自ら処るべからず。若し二心を懐かば、すなわち、我が子孫にあらず 面面決して従うべからず。」とあります。つまり徳川将軍家に対し、一心に忠義に励み、他の諸藩の程度で満足してはならない。将軍家に二心を抱く藩主は、自分の子孫ではないので従ってはならない、となります。
京都守護職についた松平容保
歴代の藩主はこの教えを守り、特に第9代藩主・松平容保(かたもり)は、尾張徳川家の分家高須藩から、会津松平家に養子に入ったこともあり、より強く家訓に忠実であろうとしました。彼は、周囲の反対を押し切り、攘夷の熱が渦巻くなか、火中の栗を拾うように京都守護職につき、京都御所の守りにあたりますが、新選組や京都見廻り組による尊皇攘夷派の取り締まりを行ったことが、薩長ほか雄藩の恨みを買ってしまいました。
さらに戊辰戦争では、徳川慶喜が謹慎するなか、それでも会津藩は幕府と運命をともにしようとし、その結果、会津戦争の敗戦となるわけです。
第2代将軍・徳川秀忠の御落胤
話を藩祖・保科正之に戻しましょう。保科正之は第2代将軍・徳川秀忠の御落胤ですが、秀忠の正妻・お江与の嫉妬を怖れて信州高遠で育てられます。父母の死後、兄である第3代将軍・家光と初めて対面し、家光は正之の実直な性格に信頼をおいて、山形藩20万石、続いて会津藩23万石を与え、「息子の家綱をよろしく」と頼むのです。
家光が亡くなり、わずか11歳の家綱が第4代将軍になると、保科正之は幕閣にあって家綱の補佐役になり、次々と画期的な政策を打ち出しました。家綱政権の三大美事とされるものです。ひとつは殉死の禁止。続いて末期養子の緩和。最後が大名証人制度の廃止です。
殉死の禁止、末期養子の緩和、大名証人制度の廃止
当時は将軍が死ぬと、老中以下が殉死の道を選びましたが、正之はそれを人材の喪失と考えたのでしょう、会津藩で行った殉死禁止令を、幕府においても実行しました。
末期養子とは、例えば殿様が脳卒中か何かで急死したとします。跡継ぎがなく、養子の届け出もなかった場合は、その藩はお取り潰しになったのです。これでは浪人が大量に生まれてしまいます。それで正之は、50歳未満の大名に不慮の死があった場合、急きょ養子をとることを認めて救済することにしたのです。
また大名証人制度とは、いわば大名の人質制度です。大名の妻子と家臣の子弟は、江戸に住むことが義務づけられて証人(人質)とされていました。それを正之は、大名の家臣の子弟に関して廃止しました。もはや下克上の世ではないため、大名の妻子さえ人質にとっておけば問題なしとする、文治政治的な考えによるものでした。
江戸城に天守がない理由
そのほか正之はインフラ整備にも力を入れ、玉川上水を江戸八百八町に引き、上水と下水を分けました。また、隅田川に橋を架けたのも正之です。明暦の大火で江戸中が火の海になり、多くの人々が隅田川を渡れずに焼死しました。当時は防衛上の理由から、隅田川に架かる橋は千住大橋しかなかったのですが、正之の提言によって、永代橋や両国橋が架けられました。
ついでながら、明暦の大火(めいれきのたいか)では、江戸城の天守も焼け落ちました。天守の再建は当然という空気でしたが、正之はそれを押しとどめ、江戸復興のために資材を使うべきとしたのです。現在も江戸城には天守がありません。
正之は会津藩主でありながら、23年もの間会津に帰らずに幕政を支えました。彼は、民衆が安心して暮らせる平和な時代への舵取りを行った、偉大で「清廉」な政治家でした。
【会津若松城】(別名・鶴ヶ城)
室町時代にこの地を治めた蘆名氏の黒川城を、豊臣秀吉の家臣、蒲生氏郷が整備し、黒川から若松に改める。蒲生をこの地に置いたのは、北の最上氏や伊達氏の牽制という意味があった。その後、加藤明成が治め、空堀を水堀に代え、五重の天守を築くなど、現在のかたちに整えた。幕末の戊辰戦争で白虎隊の存在や、1日2500発の砲弾を浴びながらも1カ月の籠城に耐え、降伏はしたが落城しなかったことでも有名。明治7(1874)年に取り壊された後、昭和40(1965)年に再建。平成23(2011)年、幕末当時の赤瓦に改修された。
天守閣博物館入場料:大人410円、小人150円
開館時間:8時30分~17時
休館日:無休
住所:福島県会津若松市追手町1-1
電話:0242-27-4005(一般財団法人 会津若松観光ビューロー)
【保科正之】
ほしな・まさゆき。1611~1673年。徳川幕府第3代将軍・徳川家光の異母弟として生まれる。秀忠が正室、お江与の方の嫉妬を怖れ、信州高遠藩に養子に出されて高遠藩3万石の藩主となる。家光が正之の存在を知り引き立てるも、あくまで家臣として仕える謙虚な姿により、家光の信頼を得る。最上山形20万石から会津若松23万石に移り、初代藩主となる。幕閣にあっては殉死の禁止や末期養子の緩和のほか玉川上水の整備や隅田川の橋の整備などいわゆる文治政治への転換をはかる重要な政策をすすめ、徳川幕府の基礎を築いた。
松平定知 (まつだいら・さだとも)
1944年、東京都生まれ。元NHK理事待遇アナウンサー。ニュース畑を十五年。そのほか「連想ゲーム」や「その時歴史が動いた」、「シリーズ世界遺産100」など。「NHKスペシャル」はキャスターやナレーションで100本以上担当。近年はTBSの「下町ロケット」のナレーションも。現在京都造形芸術大学教授、國學院大学客員教授。歴史に関する著書多数。徳川家康の異父弟である松平定勝が祖となる松平伊予松山藩久松松平家分家旗本の末裔でもある。
※トップ画像は「Webサイト 日本の城写真集」