SNSで最新情報をチェック

「目指せ、理想の大人」をメインテーマに掲げて始まった、「ティモンディ前田裕太の“おとな”入門」。自身の経験や見聞きしたエピソードから思考を広げてきた「コラム形式」から、次のステップへと進みます!
その内容は、「お悩み相談」です。これまで約1年半のコラム連載を通して、食・あそび・勉強・旅…と、様々なテーマで「(理想の)大人とは?」について考え、目指してきた (そしてこれからも目指していく)前田さん。その経験を生かした視点で、皆さんから寄せられたお悩み相談に答えていきますよ◎第26回の今回は、誰かと関わるとき、必要以上に身構えてしまう……というお悩みです。

[今回のお悩み]

「人と関わるとき必要以上に緊張してしまい、あとから自分の受け答えを反芻しては落ち込んでいます」

他人と関わろうとするときに、必要以上に身構えてしまいます。

会社で誰かに話しかけるとき、何度か頭の中でイメージトレーニングしてからじゃないと緊張して話せません。逆に誰かが話しかけてくれたときも、いきなりのことに焦ってしまいます。

受け答えはできるものの、あとから「もっとこう言えばよかった」「この対応は不自然だったんじゃないか」としばらく反芻して落ち込んでしまいます。

考えすぎなのはわかっているのですが、どうしてもやめられず……。小さいことを気にしなくなるような心の持ちようを教えていただきたいです。

(東京都・30代・女性)

人は、案外他人の発言を覚えていないもの

不用意な発言で印象が悪くなるのは嫌ですよね。

私も会話している中で何度も(あぁ、変なこと言っちゃったな)と心の中で反芻することが多い。かといって訂正するほどのことでもなかったりする内容なのが厄介なところ

帰ってシャワーを浴びている時に思い出して「あー!」と大声を出す始末。

仕事で余計なツッコミをした時も、プライベートでの人付き合いの時もよくある。何歳になってもこんなこと言っていて情けないですわな。

そんな気を揉むことが多いのに「気にしなくてもいい」だなんて分かりきったことを言われても、なんの足しにもなりませんよね。それが出来ないから困っている訳で。

私達は言葉に傷ついた経験が多くあるが故に、同じことをしてしまうのではないかと臆病になってしまっているのかもしれませんね。

でも、逆にですよ。

過去に色々な人と会話をしてきた中で、どれだけの内容を覚えているだろうか

自分の心が弱っている時にかけてもらった言葉だったり、傷つくような言葉は覚えている。宝物として大切にしまっている言葉があれば、深く傷になっている言葉もある。改めて言葉の力って良くも悪くも働くものだなあと感じる。

けれど、それ以外の言われた言葉って、案外覚えていないでしょう。そんなもんなんですよ、きっと。

思っているよりも他人は自分の言葉をそこまで気にしていないのだ。

次のページ
言葉はごまかせるけれど、行動はごまかせない...
icon-next-galary
1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

ティモンディ前田裕太
ティモンディ前田裕太

ティモンディ前田裕太

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。6月14日発売の7月号では、「下町ぶらグルメ」…