SNSで最新情報をチェック

日常にはさまざまな漢字が溢れています。それは生活にうるおいや豊かさをもたらす「食」の分野でも顕著。食べ物にまつわる漢字を知れば、それはそのまま普段の生活がより彩り豊かで楽しいものになるはず。

本コーナーでは「あれ、これどう読むんだっけ?」と思ってしまうような、忘れがちな難読漢字をお届けします。漢字を覚えて食生活を豊かにしよう!! 正解が分かった方は、ぜひこの食べ物との思い出を一緒に呟いてください!!!!

文、画像/おと週Web編集部

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!

難易度:★★☆☆☆

■難読漢字、食べ物編の正解はこちら

正解:さゆ

真水を沸かしただけで何も入れていない飲むための湯で、「湯冷まし」とも呼ばれます。白湯という表記のほうが馴染みがあるかもしれませんね。ただ、昔は素湯と表記されていたのです。

ひと昔前は薬を飲むときなどの使用するお湯というイメージが強かったのですが、近年では、さゆブームが到来。朝にさゆを飲むことで内臓が温まり、免疫力が高まったり、基礎代謝が上がるなど、さまざまな健康効果が期待できるといわれています。

もとは「すゆ」と呼ばれていましたが、それが次第にさゆと呼ばれるようになったといわれています。

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!

【名水:関連記事】牡蠣やお好み焼きだけじゃない!「知られざる広島の食の魅力」とは?広島県出身編集が、限定のコース料理×お酒で堪能

関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。6月14日発売の7月号では、「下町ぶらグルメ」…