SNSで最新情報をチェック

街の風景は、見る人によって異なるものだ。「中国ウォッチャー」である私の場合、繁華街を彷徨すると、まず漢字が目に飛び込んでくる。だが最近、「飯(※実際は、「へん」と「つくり」が簡略化された簡体字)」(ファン=飯)「面」(ミエン=麺)など、中国大陸で使う簡体字の看板が増えた。それらの店こそ、「中国そのものの料理」を提供する「ガチ中華」(ガチンコ中華)店だ。

icon-gallery

8割がハズレだった!聖地・池袋と、アジア人街・新大久保を歩く

私はここ数年で、100軒以上の東京都内の「ガチ中華店」を食べ歩いてきた。ざっくり言うと、8割がハズレ、1割がまあまあ、残る1割が当たり! その「当たり店」ばかり16軒を集めて、このほど『進撃の「ガチ中華」中国を超えた?激ウマ中華料理店・探訪記』(講談社刊)を上梓した。以下、「ガチ中華」の聖地・池袋と、アジア人の街・新大久保で、「名店」を歩いてみよう。

残ったら「ダーバオ!」

まず池袋駅の西口、もしくは北口に出る。西口なら向かって右手、北口なら正面に広がっているのが、いわゆる「ガチ中華街」だ。だが横浜中華街のように、大門があるわけではなく、和風の居酒屋などに交じって、そこはかとなく点在している。

「ガチ料理初心者」に足を向けてもらいたいのが、ロマンス通りを進んで1分ほど、右手の飲食ビルの4階にある『四季海岸』。この店のウリは海鮮料理と四川料理だが、分厚いメニューには一通りの中華料理が並んでいて、何を注文してもハズレがない。100席以上ある大型店で、常に中国人客で賑わっている。

『四季海岸』

私がよく注文するのは、麻婆豆腐、水煮魚、刀削担担麺など。日本人が考えるより大盛りで供されるので、残ったら「打包」(ダーバオ)と言えば包んでくれる。

『四季海岸』の「水煮魚」

上海ガニのない時期にどんな蟹を?

続いて、近くにあるビルの2階に位置する上海料理の名店『新天地』。店内ではいつも上海語が飛び交っている。名物は上海ガニだが、9月にならないと入荷しないので、いまの時期、上海人たちは江南賽●蟹(●は「虫」へんに「旁」)に舌鼓を打っている。この料理は名前に蟹が付されているが、「蟹が食べられない時節に蟹を想って食べる料理」。具体的には、蟹の身を擬した白身魚と卵白の黒酢炒めである。上海人が「黒八年」(ヘイバーニエン)と呼ぶ庶民的な紹興酒『石庫門』との相性が抜群だ。

回族料理の名店

さらに2分ほど歩くと、回族料理の名店『アリヤ真清美食』が見えてくる。回族は中国に約1200万人住むイスラム系少数民族で、「真清」は豚肉を使わないハラル料理のこと。そのためこの店は、中国人の他にも、アジア、中東、アフリカなどのイスラム教徒で溢れている。イスラム教で「聖なる色」の「青の世界」が店内に広がっている。

お薦め料理は、果仁菠菜(ほうれん草のナッツ和え)、羊肉串(羊肉の焼き鳥)、油●刀削麺(油ラーメン)(●はサンズイに「發」)などなど。羊肉には、日本の生ビールよりも、爽快なテイストの青島牌酒(青島ビール)がお薦めだ。

次のページ
10種類の餃子、お薦めは中国で主流の水餃子...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

近藤大介
近藤大介

近藤大介

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。6月14日発売の7月号では、「下町ぶらグルメ」…