×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

バブル経済崩壊、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件など、激動の時代だった1990年代。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルから切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」は、30年近い時を経てもまったく古びていない。今でもおおいに笑い怒り哀しみ泣くことができる。また、読めば、あの頃と何が変わり、変わっていないのか明確に浮かび上がってくる。
この平成の名エッセイのベストセレクションをお送りする連載の第131回は、「流行性感冒について」。

発熱、吐き気、下痢で意識朦朧の状態

巷(ちまた)ではたちの悪いインフルエンザが猛威をふるっている。

私はバカなのでカゼはひかない。しかしその一方、免疫性がてんでなく、ほとんど無菌状態の肉体を所有しているものだから、「ちょっとカゼ気味」という程度で突然と血圧低下や呼吸不全を起こし、救急車のお世話になる。

本稿でもたびたびネタに使用している「霍乱(かくらん)」というやつである。

この「霍乱」も過去3年の間に3度も経験すれば、いかな私とて多少は気をつけるようになる。つまり、「蓄積疲労+寝不足+カゼ気味=救急車」という「霍乱の法則」に遅ればせながら気付いたのであった。

作家の敵はてめえ一人である。すなわち、てめえの精神と肉体さえきちんと管理していれば百戦しても殆(あや)うからんのである。何ともバカバカしいくらいわかりやすい性格なのであるが、早い話が正月以来の過労と数日間の寝不足の上に、ちょっとカゼ気味かなと感じた私は、ただいま救急車に乗らぬための万全の配慮を整えて、自宅のベッドの上でこの原稿を書いている。

一昨日は過密スケジュールであった。午(ひる)すぎから市役所での講演があり、6時からは新聞社の書評委員会に出席し、午後8時から銀座のホテルでテレビのニュース番組の録画どりがあった。

どこかで霍乱を起こしてしまえば、まるで芸術品のように精巧に作られたスケジュールはバラバラに壊れてしまうのである。で、まず出発前にカゼ薬、胃腸薬、栄養剤、ビタミンC等を摂取し、異動に際してはすべて車、食物はいっさい口にせず水分だけを十分に補給する、という戦法をとった。

講演会の弁当にも、書評委員会で供された夕食にもほとんど手を付けず、テレビの録画どりに際しても打ち合わせはソファに寝転んだまま、カメラを回すときだけ起き上がった。

つまり、その時刻にはすでに相当の危険を感じていたのである。収録後すみやかに帰宅し、昨日は朝一番で医者に行き、安静のまま現在に至る。というわけだ。

ところで、寝ている場合ではないのである。向こう3日間で50枚の短篇小説1本とエッセイを3本、どうしても書かねばならない。さらに火急を要する仕事としては、書評委員としての務めで、読破しなければならぬ書物が10冊もたまっている。

医師の診断によれば、典型的なインフルエンザということで、なるほど薬を飲んで安静にしているにもかかわらず、次第に熱が上がり、吐き気が続き、下痢は猖獗(しょうけつ)をきわめている。

当然、仕事など何もする気になれず、またできるはずもないのであるが、ナゼか書評委員会から持ち帰った書物の中に『インフルエンザ』という題名の1冊があった。これはいささか興味深い。しかも高熱にうかされ、意識も朦朧(もうろう)たる状態でこれを読むことは、たとえていうなら「墓場でホラー」「押し入れで乱歩」「温泉で『雪国』」の臨場感を堪能できる。

次のページ
第一次大戦の人的被害を遥かに超える死者を出したスペインかぜ...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部 今井
おとなの週末Web編集部 今井

おとなの週末Web編集部 今井

最新刊

2024年12月20日に開業110周年を迎える東京駅を大特集。何度来ても迷ってしまう。おいしい店はど…