「塩らっきょう」の作り方
塩らっきょうの漬け方は簡単ですが、漬け込むまでの仕込みには手間がかかります。らっきょう1個1個の芽と根を切り、薄皮をむく作業を「お掃除」と称していますが、らっきょう1kgでこの作業には優に1時間以上かかります。薄皮は案外むきにくいのです。好きな音楽でも聴きながら、気長にお掃除とまいりましょう。
また、らっきょうの作業をする際は、晴れた日にやりたいものです。理由は、お掃除後、水洗いしたらっきょうを少し天日で干すからです。
【仕込み編】
1)らっきょうを漬けるガラス瓶の密閉容器を用意する。瓶をよく洗い、熱湯をかけて消毒し、自然乾燥させる。※ガラス瓶の消毒は作業の前日にやっておくのがベストです。
2)らっきょうは土付きのものを用意する。※1kgパックで売られていることが多いです。お掃除が面倒という方は、きれいに掃除されたらっきょうが売られていますので、それを使えば作業の手間はほぼなくなります。ただし、処理されてから日数が経過しているので、歯ごたえ的には土付きらっきょうとは「別物」という気がします。
3)一つずつ包丁で芽と根を切り落とし、薄皮をむいていく。※新聞紙の上にまな板を置き、ひたすらお掃除していきます。
4)お掃除後のらっきょうは、しっかり水洗いし、ザルに上げて1時間ほど干し、その後は室内で水けをきる。※水けを拭く必要はありません。そのまま放置で大丈夫です。土付きらっきょう1kgをお掃除すると、天日干し後の仕上がりで600~700gとなります。今回2kgをお掃除しましたが、1.29kgの仕上がり量でした。