とにかくにおう「らっきょう」保存には十分注意を
「らっきょう」という漢字はまず書けませんし、読めません。「辣韮」と書きますが、辛いニラという存在なのか、くさいわけです。その強烈なにおいの成分は、血液をサラサラにするとも伝えられ、さらには血圧も下げてくれる期待もある土の恵みです。
シャッキリとしたらっきょうの食感が好きで、オイラは生でも食べています。味噌をつけ、「もろきゅう」のように食べるのもおいしい。ですが、多くのらっきょうファンの皆様は、甘酢に漬けて楽しまれています。カレーに添えられるらっきょうも甘酢漬けです。子どもも食べられますし、保存の点でも1年は持ちますし、いいことづくめですね。
ただし、弱点はあります。酢分も弱めのため、甘酢漬けのような長期の保存は望めません。とくにオイラが漬ける塩らっきょうは、塩分控えめのため冷蔵庫での保存が必須となります。そこでの問題は、らっきょうの強いにおい…そう「冷蔵庫がらっきょうくさくなる」のです。
したがって、一人暮らしでない限り、同居人様の許諾を得たうえでのらっきょう保存が望ましいところです。
…つづく「「ゆで卵の殻」を一瞬できれいにむく「スゴ技」…たったひと手間で全然違う「煮卵」おつまみレシピ」では、煮卵のレシピとともに、圧倒的にゆで卵の殻がむきやすくなる、超簡単なひと手間を紹介しています。
文・写真/沢田 浩
さわだ・ひろし。書籍編集者。1955年、福岡県に生まれる。学習院大学卒業後、1979年に主婦と生活社入社。「週刊女性」時代の十数年間は、皇室担当として従事し、皇太子妃候補としての小和田雅子さんの存在をスクープ。1999年より、セブン&アイ出版に転じ、生活情報誌「saita」編集長を経て、書籍編集者に。2018年2月、常務執行役員パブリッシング事業部長を最後に退社