日常にはさまざまな漢字が溢れています。それは生活にうるおいや豊かさをもたらす「食」の分野でも顕著。食べ物にまつわる漢字を知れば、それはそのまま普段の生活がより彩り豊かで楽しいものになるはず。
本コーナーでは「あれ、これどう読むんだっけ?」と思ってしまうような、忘れがちな難読漢字をお届けします。漢字を覚えて食生活を豊かにしよう!! 正解がわかった方は、ぜひこの食べ物との思い出を一緒に呟いてください!!!!
文、画像/おと週Web編集部
【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!
難易度:★☆☆☆☆
■難読漢字、食べ物編の正解はこちら
正解: ラーメン
ラーメンは多くの人々に親しまれている国民的な料理ですが、漢字で「拉麺」と表記されると、一見して読み方に戸惑う人も少なくありません。
「拉」という漢字は、「引く」「引っ張る」といった意味を持ち、「麺」は小麦粉をこねて細く伸ばした食品、つまり麺そのものを指します。したがって「拉麺」とは、文字通り「引っ張って作る麺」を意味し、中国の手延べ麺「ラーミエン」が語源となっています。
日本におけるラーメンの歴史は、明治時代に横浜や神戸などの中華街で中国人が提供し始めたのが始まりとされています。
その後、日本人の味覚に合わせて改良され、次第に醤油、味噌、塩、豚骨など、地域ごとに個性的なスープを持つ「ご当地ラーメン」へと進化しました。
現在では、ラーメンは「RAMEN」として海外にも広まり、世界の食文化に影響を与えるまでになっています。
【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!