敬老の日、孫を連れて両親のもとを訪れる人もいるだろう。かつて美智子さまは、毎週きまって子どもたちを連れて昭和天皇と良子さまのもとを訪れ、食事をともにされた。両親のもとを訪れるとき、人は健康を喜び安堵し、長生きを願う。また、秋の気配が感じられる9月は、別名菊花節ともいわれる重陽の節句の時期でもある。秋の花である菊は、薬草としても用いられるほど長寿をもたらす力があるという。今回は、天皇家の長寿を願う物語である。
平安時代に、宴で天皇から「菊花酒」が振舞われた
古くから中国では奇数を「陽数」と呼んだ。陰暦9月9日は、陽数のうち一桁で最大の「9」が重なることから「重陽」といい、めでたい日とされた。ちょうど菊の花の季節にあたることから、「菊花節」とも呼ばれる。この日、宮中では宴が催されて、酒に菊の花を浮かべた「菊花酒」が振舞われた。「菊花酒」を飲むと寿命が延びるとする、中国の風習が取り入れられたものという。
平安中期のころには、さらに菊綿(きくわた)という風習が広まった。咲き誇る菊の花に真綿をかけて香りをうつし、翌朝、夜露と香りを含んだ真綿を花から外して、顔にあてたり、体を拭くことで長寿を願うのである。この故事にならい、今でも天皇家では、重陽の節句にはお和室に「菊の被せ綿」が飾られる。
平安時代の名文として知られる清少納言の『枕草子』にも、菊の被せ綿がすてきだという一文がみられる。
「9月(ながつき)9日は、暁方(あかつきがた)より雨すこし降(ふり)て、菊の露もこちたく、覆ひたる綿などもいたく濡れ、うつしの香ももてはやされて」
(現代語訳:9月9日は、夜明け前から雨が少し降って、菊の露もしたたるほど着せ綿などもたっぷり濡れ、花の移り香も引き立って)
菊が咲き乱れる庭を持たない人であっても、店頭に食用の菊が出回る秋には、日本酒に菊花を浮かべて風流を愉しむことができそうだ。それで健康長寿が保たれるなら、なおうれしい一献である。
-
¥4,380(税込)
-
¥5,400(税込)
-
¥5,100(税込)
-
¥5,280(税込)