×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

icon-gallery

国内外のアーティスト2000人以上にインタビューした音楽評論家の岩田由記夫さんが、とっておきの秘話を交えて、昭和・平成・令和の「音楽の達人たち」の実像に迫ります。今回から取り上げるのは歌手の沢田研二です。1967年にGS(グループ・サウンズ)バンド「ザ・タイガース」のヴォーカリストとしてデビュー。1971年にバンドが解散した後はソロ活動を始め、「危険なふたり」「時の過ゆくままに」「勝手にしやがれ」などのヒットを連発し、テレビの音楽番組などを通じて幅広い人気を獲得します。映画にも出演するなど俳優としても活躍。74歳の現在も精力的にコンサートを続けています。第1回は、“ジュリー”の愛称でアイドル的な人気を誇ったスーパースターの1970年代に漏らした“本音”から……。

「ザ・芸能界のジュリーをやめて、ロックに生きて欲しい」

フラワー・トラヴェリン・バンド、そしてソロ・ヴォーカリストとして「人間の証明のテーマ」を大ヒットさせた故ジョー山中と1990年代中期に逢った時のことである。彼が生涯貫いたロック・スピリットの話になった。そこで話はいつしか沢田研二のことに及んだ。

1968年、フラワー・トラヴェリン・バンドの結成に当たり、ジョー山中を誘ったのは、日本のロックン・ロール・キング内田裕也だった。沢田研二を無名時代の所属バンド、ファニーズの時から声掛けしていたのも内田裕也だった。ファニーズは上京して、「ドラゴンクエスト組曲」などでも知られる、すぎやまこういちの命名でザ・タイガースとなった。年齢はジョー山中が2歳年上で、上下関係の厳しい“内田組”では彼が沢田研二の先輩に当たる。

ジョー山中が沢田研二に対して言っていたのは、“もういい加減にザ・芸能界のジュリーをやめて、ロックに生きて欲しい”というものだった。“ロックに生きる”とは反権力、反体制、自由と平和を愛することだ。1960年代中期、ロックという音楽ジャンルが固定された時、ロックを演奏するミュージシャン、ロックを愛するリスナーの共通概念が、ロック的な生き方だった。生涯、“ロックな生き方”をアピールし始める。そのきっかけとも言えるのが2008年の「我が窮状」という曲だ。この曲は憲法9条への祈りだ。“我が窮状 守れないなら真の平和ありえない”と沢田研二の護憲精神、平和への思いが歌われている。

1970年代、スーパースターの座を確立した頃

この時、沢田研二は60歳。還暦を迎えて聴衆に発信すべきものを明確にしたのだ、2015年には「こっちの水は苦いぞ」では再稼働に反対する反原発ソングも残している。リベラルなスタンスが左翼とされてしまうような右寄りとなった現代、沢田研二は真のリベラル派として還暦から新しい人生をスタートさせている。

ぼくはこれまで沢田研二と4回逢っている、1回目の出逢いはザ・タイガース、それに続くPYGから完全にソロ活動が軌道に乗った1970年代中期のことだ。スーパースターの座を完全に確立した頃だ。FM東京(当時)のラジオ番組に出演してもらい、月曜から金曜の午前の帯番組の中で、毎日10分ほど自身を語るという企画だった。収録は虎ノ門にあったFM東京の子会社FMサウンズで行われた。ぼくは彼にインタビューし、その内容をまとめる構成者として参加した。

ディレクターとぼくが待つFMサウンズのロビーにやって来た沢田研二は白いシャツ、チャコール・グレイのズボン、黒の革靴という地味ないで立ちだった。当時のテレビの歌番組で視る華麗なファッションとは程遠かった。当時、20代後半の若者のファッションからしても地味だ。それでも周囲の空気が変わるほどのオーラを発していた。

次のページ
「バンドが好きやねん」 鮮烈な関西弁で語った本音...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

岩田由記夫
岩田由記夫

岩田由記夫

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…