SNSで最新情報をチェック

能登半島の石川県羽咋市(はくいし)には、“縁結び”で有名なおやしろ(御社)があることを、ご存じだろうか。その名を「氣多大社(けたたいしゃ)」といい、旧称は「氣多大神宮」、「能登國一之宮(のとのくにいちのみや)」とも称される神社だ。日本海に面して鎮座し、神社の森は“神域”であり、「入らずの森」としても有名で、古来より“北陸の大社”としても知られる。神話の神様によりもたらされる、「良縁」「恋愛成就」「夫婦円満」のご利益とは、どのような由緒にもとづくものなのだろうか。

※トップ画像は、氣多大社の境内入口にある二の鳥居。日本海側にあった一の鳥居は、安全に配慮し撤去されている=2005(平成17)年9月24日、石川県羽咋市寺家町

icon-gallery

祭神は、オオナムチノミコト

第2代・綏靖天皇(すいぜいてんのう)から第9代・開化天皇までの時代を「欠史八代(けっしはちだい)」と呼び、あくまで架空の天皇とする考え方にもとづく定説である。しかし、まったく根拠がないことではないともされ、第1代・神武天皇(じんむてんのう)の東征伝説と同じく、なんらかの史実が影響しているとも考えられている。

第8代・孝元天皇(こうげんてんのう)の時代である紀元前214年から同158年ごろに、氣多大社の祭神「大己貴命(おおなむちのみこと)=大国主命(おおくにぬしのみこと)の別名」が、出雲の地から300余神を率いて来降したとされる。以来、氣多大社は「氣太神宮(万葉集)」、「氣太神(続日本紀)」、「氣多大神宮(続日本後紀)」とも称されるようになった。

重要文化財に指定される本殿には、「大己貴命(おおなむちのみこと)」がまつられる。正面に建つのが拝殿で、その奥が本殿になる=2005(平成17)年9月24日、石川県羽咋市寺家町

”縁結びの神々が集う”おやしろ

本殿のご祭神「大己貴命(大国主命)」は、”その心優しさから絶世の美女と呼ばれた6人の姫神様ら”と結婚したといわれ、このことから“縁結びの神様”と呼ばれている。神域の「入らずの森」に鎮座する「奥宮」には、「須佐之男命(すさのおのみこと)」と「奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)」が“夫婦”として祀られ、「縁結び」「夫婦円満」のご利益があるとされる。残念ながら、奥宮は神域にあるため一般参拝はできないが、境内には遥拝所が設けられている。

本殿向かって右手には、「白山神社」があり、ここにおまつりされている「菊理媛神(くくりひめ)」は、「伊奘諾命(いざなぎのみこと)」と「伊奘冉命(いざなみのみこと)」との仲を取り持ったとされることが伝えられており、このことから良縁の姫神様と伝えられる。

これらの神々様が、「良縁」「恋愛成就」「夫婦円満」のご利益をもたらすといわれる由縁である。

国指定重要文化財の神門=2005(平成17)年9月24日、石川県羽咋市寺家町
次のページ
「入らずの森」は神域...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

工藤直通
工藤直通

工藤直通

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…