×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

旬の食材は食べて美味しいだけではなく、栄養もたっぷり。本コーナーでは魚や野菜、果物など旬食材の魅力をご紹介します。
さて、今回のテーマとなる食材は?

文/おと週Web編集部、画像/写真AC

■上品です

正解: マコガレイ

難易度:★★★★

繊細な旨みが魅力の白身魚

マコガレイは、カレイ目カレイ科ツノガレイ属に属する魚で、学名は Pseudopleuronectes yokohamae 。北海道南部から九州西岸、東シナ海北部、渤海などに分布し、水深100m以浅の砂泥底に生息する海水魚です。「yokohamae」という名前は、かつて横浜湾で多く見られたことに由来します。

地域によって呼び名がさまざまなのも、マコガレイの特徴のひとつ。

たとえば、大分県日出町では「城下鰈(シロシタガレイ)」として知られ、江戸時代には藩主への献上品でした。ほかにも、クチボソカレイ、アマテガレイなど、さまざまな呼び名を持ちます。

白身魚のなかでもとくに繊細で上品な味わいを持ち、たんぱくながらも旨味と甘味が強いのが特徴です。活け締めされた鮮度の高い個体は、ヒラメに匹敵する美味しさ。刺身でいただけば、滑らかな舌ざわりとふくよかな甘みが堪能できます。

一般的には冬から春にかけて卵を携える時期が旬とされますが、近年では晩春から初秋にかけて水揚げされるものも人気です。この時期のマコガレイは、身が締まり、ほどよく脂がのっているためです。

刺身はもちろん昆布締めや酢締めにすれば、旨みの強さを活かすことができます。甘辛い煮汁で炊いた煮つけにもぴったりで、白身のふっくらとした食感とともに、濃厚な旨味が楽しめます。

唐揚げにすると、外はパリッと香ばしく、中はしっとりとした食感に仕上がります。塩焼きにすれば、皮の香ばしさと身の旨味が際立ち、シンプルながら素材の力を感じられる一品に。ムニエルも定番の調理法です。

マガレイと混同されがちですが、食感には明確な違いがあります。

マコガレイは弾力のあるしっかりした身質で、噛むほどに旨味が広がり、刺身や昆布締めなど素材の旨みを活かす料理に向いています。

いっぽうのマガレイは、ふんわりとした柔らかな食感で、煮つけや唐揚げといった火を通す料理に適しています。

次のページ
美味しいマコガレイの見分け方
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

おとなの自動車保険

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌『おとなの週末』。2025年8月16日発売の9月号では、東京で食…