×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

icon-gallery

独特の雰囲気に魅了される「キング・オブ・下町」

今回は短期集中5回連載の、取り敢えずの最終回。だから、というわけではありませんが、浅草にやって来ました。

雷門

さすがは「キング・オブ・下町」。いつ来ても、独特の雰囲気に魅了されますなぁ。一昨年までは外国人観光客の姿ばかり目立ってたのが、コロナ禍以降はさすがにほとんど見掛けなくなった。一時は日本人客も激減していたんだけど、久しぶりに来てみたら結構、戻ってるみたいですね。観光名所ですもの。誰も来なくなったら商売あがったり。感染の危険は否定できないけれど、観光客の姿を見たら「やっぱりここはこうでなくっちゃ」とは純粋に感じましたね。

ただ、人通りの多い雷門前に背を向けて、私は逆方向に歩き出す。本日、乗車予定の都バス「草64」系統の乗り場はこっちだからです

都バス「草64」系統の「浅草雷門南」バス亭

件のバスはいったん、雷門を背にして走りますがすぐに大きくUターンするように、国道6号線を北東に向かう。そして東武浅草駅前で、通称「馬道通り」に入ります

面白い名前でしょう? 実はこれ、遊郭「吉原」に由来します。私も落語「付き馬」で得た知識なんですけどね

蕎麦だけでは帰りたくない……そういう客を馬子が誘って

都バス「草64」系統の乗車ルート

バスの発車した雷門前に伸びる道は今も街路樹が立ち並んでるけど、江戸時代から並木道として知られていた。そして、今も沿道に有名なお蕎麦屋がありますが、当時はこれまたずらりとお店が並んでたらしい。

昔の蕎麦屋さんって注文を受けてから蕎麦を打っていたので、料理が出て来るまで時間が掛かった。客はお酒を傾けながら、のんびり待ってたわけです。だから蕎麦屋は美味いつまみも用意してて、それは今も変わらない。江戸から続く素晴らしい伝統なわけですね。

さてお客は酒を呑んで太っ腹になってるから、蕎麦だけでは帰りたくない。「よぅし吉原にでも繰り出すか」となる。するとそういう客を目当てに、並木に馬をつないで馬子が待っているわけですね。誘われるままに馬に乗って、客は吉原へ行った。だからこの道を、「馬道通り」と呼ぶんですって。

「草64」系統はまさにその「馬道通り」を走って、「吉原大門(おおもん)」前を通る。せっかくだからその情緒を、片鱗くらい味わってみようという趣向だったわけです。……いえ別に、そういう遊びをしよう、ってことではないですよ。単に江戸時代のそうした文化に思いを馳せよう、ってだけですよ、念のため(汗)

次のページ
現実離れした別世界と日常とを隔てる「吉原大門」...
icon-next-galary
1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

西村健
西村健

西村健

最新刊

2024年12月20日に開業110周年を迎える東京駅を大特集。何度来ても迷ってしまう。おいしい店はど…