酢豚を注文して、パイナップルが入っていたらどう思いますか?
「やった!」と喜ぶ人、「許せない! 入れないで~!」と拒絶反応を示す人にわかれます。もちろん、これは味の好みの話。でも、かなり賛否が分かれるのに、酢豚にパイナップルを入れるのには理由があるはず……というわけで「味、栄養、歴史」という3つの面から検証してみました。
“美味しい”の基準は人それぞれですが、好みはいったん置いておいて、フラットに検証してみましょう。大前提としてパイナップルは缶詰ではなくフレッシュなものを使うこととします。
文/藤岡操(フードコーディネーター・栄養士)、メイン写真/gontabunta-Stock.Adobe.com
【味を検証】「酢豚にパイナップル」で美味しくなるのか?
まず注目したいのは、パイナップルに含まれるタンパク質分解酵素。
酢豚に使われる豚肉はゴロッと大きめの角切りだから、肉が硬いと食べづらいうえに美味しく感じられません。そこで豚肉とパイナップルを揉み込んでおくと、パイナップルに含まれる酵素の働きで肉のタンパク質が分解され、しっとり柔らかくなります。
タンパク質分解酵素を持つ野菜や果物は多く、ショウガ焼きを作る際、豚肉にすりおろしたショウガや玉ねぎを揉み込んでおくと、柔らかく仕上がるのも同じ理由です。
野菜や果物に含まれるタンパク質分解酵素は、熱に弱いのが特徴。最後にパイナップルを加えたのでは肉を柔らかくする効果は得られないので、加熱する前にパイナップルを加えて揉み込んでおくことが大切です。
もうひとつ、パイナップルの魅力はジューシーさと甘酸っぱさです。酢豚の甘酢あんも、甘酸っぱいのだから、普通に考えると合わない訳はありません。
ところが、「ごはんのおかず」と思っている脳にとって、パイナップルをかんだときに出る甘酸っぱい果汁は違和感としてキャッチされてしまうのかも?
もし、パイナップルがピューレ状になっていて、甘酢ソースの中に潜んでいたら……。違和感なく、美味しい! と感じるのかもしれませんね。
【検証結果】
パイナップルの酵素の力で肉が柔らかくなり、美味しくなる!
しかし、「ごはんのおかず」という認識のもとでは、「パイナップルのフルーツ感=違和感」となってしまいがち……。
【栄養を検証】パイナップルに栄養的なメリットはある?
食材やメニューの組み合わせは、栄養的に理に叶ったものが多くあります。酢豚はどうでしょう?
パイナップルに含まれているのは、ビタミンC、マンガン、ビタミンB群のビタミンB1、B6、パントテン酸、そして、食物繊維、クエン酸などです。
ビタミンC、B群、マンガン、クエン酸は、いずれも代謝に関わる栄養素。代謝をスムーズにすることで、疲労回復、筋肉増強、脂肪燃焼などを後押しします。
豚肉に衣を付けて油で揚げ、甘酢に片栗粉でとろみを付ける酢豚は、糖質、脂質が多め。そこにパイナップルが加わることで、糖質や脂質の代謝を助け、エネルギー化を促してくれるのです。
つまり、酢豚にパイナップルは栄養的には理に叶っているのです!
【検証結果】
酢豚に多く含まれる糖質、脂質の代謝をパイナップルがサポートする!
つまり、栄養的には酢豚にパイナップルは◎