×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

1990年代半ばは激動の時代だった。バブル経済が崩壊し、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件、自衛隊の海外派遣、Jリーグ開幕に、日本人大リーガーの誕生、そして、パソコンと携帯電話が普及し、OA化が一気に進んでいった。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルからの視点で切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」(週刊現代1994年9月24日号~1998年10月17日号掲載)は、28年の時を経てもまったく古びていない。今でもおおいに笑い怒り哀しみ泣くことができる。また、読めば、あの頃と何が変わり、変わっていないのか明確に浮かび上がってくる。 この平成の名エッセイの精髄を、ベストセレクションとしてお送りする連載の第55回。作家が思いついたちょっとした「シャレ」が、女性編集者を大混乱に陥らせた顛末について。

icon-gallery

「洒落(しゃれ)について」

「上等な江戸っ子」とは「シャレ者」のこと

東京がきわめて固有の文化を持った一大ローカル都市であるということは、本稿にもいくどか書いた。

固有の文化の中には当然、固有のモラルや生活上のプライオリティが存在する。

誰でもてめえのことは良くわからんのであるが、近ごろ40も半ばになってようやく、自分がこうした土俗的モラルとプライオリティに呪縛されて生きていることに気付いた。

では私のごとき原東京人のそれらとは何か、というと、つまり「シャレ」である。死んだ父はしばしば人を評して、「あいつァシャレ者(もん)だから」というようなことを言った。これは最高の賛辞なのである。

「シャレ者」を一言で表現するのは難しいが、だいたい3種類の意味があると思う。

 ①ファッショナブルで身ぎれいなこと。

 ②言動が当世ふうで粋なこと。

 ③機知にとんだ会話ができること。

と、つまりこうした人格の総合力が、「上等な江戸ッ子」とみなされてきたわけである。

考えてみればなるほど亡父はシャレに生きシャレに死んだような人であり、かくいう私もシャレに命を賭けているフシがある。

言うのは簡単だがライフ・スタイルとしてはけっこう難しい。ほんの少し間違えば「キザ」「偏屈」「軽薄」「ミエッぱり」ということになり、たしかにこれらも東京人の客観的な性格とされている。

ここでちと文学者を気取る。

「洒落」という字ヅラがあんまり怪しいので前行より6時間の研究の結果、明代の王錡(おうき)の撰にかかる「寓圃(ぐうほ)雑記」という故実集の中に、「洒落」が存在していることを知った。

〈李荘、字は敬中、人と為り襟度洒落、翰詞に刻意す。作る所有れば、人争うて之れを伝ふ〉

李荘という人は人格が折目正しくさっぱりとしており、詩作に長じていた。彼が詩を作れば人は争ってこれを読み、口ずさんだ──というほどの意味である。

これで私の小説が売れない理由も判明したわけだが、まあそんなことはどうでもいい。問題はどの大先生も、「寓圃雑記」のこの一文について、「洒落」を「シャレ」とは読まず、

「シャラク」と読んでいるのである。

ならば「シャレ」とは何かと、私は深く思惟(しい)した。さらに長考すること2時間の末、ついに大胆な仮説に到達した。

「シャレ」を生活上のプライオリティ第1位に据えた江戸庶民が、そうそう漢籍に通じているはずはないから、これはおそらく、英語の”charming(チャーミング)”もしくはフランス語の”charmant(シャルマン)”に由来する巧妙なアテ字なのではあるまいか。

「シャルマン」=「洒落」──おお、何たるおシャレ! ……でも、たぶんちがうと思う。

さて、版元紀尾井屋の番頭が朝も早よから催促に来ておるので、他社の原稿を急ぐ。彼に渡す原稿はとっくにでき上がっておるのであるが、何だか切羽詰まった顔をしているので、できていないフリをして「勇気凜凜」を書いている。つまり、こういう行いを「シャレ」というのである。

次のページ
「最低……もう、最低……幻滅です」...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

おとなの週末Web編集部 今井
おとなの週末Web編集部 今井

おとなの週末Web編集部 今井

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。4月15日発売の5月号では、銀座の奥にあり、銀…