×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

素材にこだわって、ブランド価値を再構築

さて、そんな『松屋』の焼豚だが、ブランド価値を再構築するために行ったのが、素材への大きなこだわりだ。

店頭に並ぶメインの商品は「謹製」と「黒豚」の焼豚。これを求めて行列ができる。「謹製」は群馬県産の上州せせらぎポーク「黒豚」は鹿児島県産の渡邊純粋黒豚を使用している。

「謹製」はバラと肩ロース、「黒豚」はモモで作り、出来上がりの大きさでその日の値段が決まる。例えば「謹製」の最も小さいサイズの小粒(205g)は1050円。小梅(240g・1200円)、梅(300g・1500円)、竹(350g・1750円)、松(385g・1900円)、千貫(バラ:420g・2100円、ロース480g・2400円)とある。

営業は基本的に毎週土曜日のみ(お祭り等で一部営業することもあり)。その他の曜日は仕込みや素材探しなどに充てているという。

焼豚の調理工程の一部を見せていただいた。カットして形を整え、糸を手でギュッと巻いた豚は、焼豚を作るときに出るラードをたっぷりと使って揚げ焼きのようにし、きつね色に焼き上げている

揚げ焼きにして焦げ目が付くほど焼き色を付け、見た目も美しい
揚げ焼きにして焦げ目が付くほど焼き色を付け、見た目も美しい

このラードには2種の豚の脂が溶け込んでおり、両方の旨みが混ざったもの。揚げ焼きにすることで、脂がいい感じに落ちるだけでなく、旨みをより濃厚にまとう。ラードには塩を入れており、ほんのりと下味がつけられるのだ。

タレには、せせらぎポークと黒豚を成形する際に出た端肉を投入。端肉はタレの中で煮込んで旨みとコクをじっくりと足している
タレには、せせらぎポークと黒豚を成形する際に出た端肉を投入。端肉はタレの中で煮込んで旨みとコクをじっくりと足している

揚げ焼き後、1日寝かした焼豚は東京・下町の味らしく、醤油と三温糖、塩というシンプルかつキリリとした味わいの本ダレに30分ほど漬け込む。本ダレは5時間ほどかけて毎回作られ、栃木県産唐辛子のピリッとした辛さがアクセント。豚の脂の深みと甘みをより引き立たせている

持ち帰り時に漂うタレの芳しい香りに、思わずお腹が鳴ること請け合いだ。

本ダレに漬け込み芯まで熱を入れ、下味をつけてひと晩寝かせる。販売日当日に最終的な味付けを施す
本ダレに漬け込み芯まで熱を入れ、下味をつけてひと晩寝かせる。販売日当日に最終的な味付けを施す

ちなみに、開店当初約50本を仕込んでいたが、すぐに売り切れてしまっていた。それが現在では70本ほど準備できるようになったため、日にもよるが午後早めまではまだ買えることもある

次のページ
地域の特色を生かした銘柄豚の冷凍焼豚や端肉の瓶詰めも!...
icon-next-galary
icon-prev 1 2 3 4icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

市村 幸妙
市村 幸妙

市村 幸妙

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。4月15日発売の5月号では、銀座の奥にあり、銀…