「期待に応えたい」と新横浜ラーメン博物館に出店、長男を店長に抜擢
げんこつ屋は東京代表として1994年のラー博オープンメンバーとしてご出店いただきました。
出店に関しては他のお店同様に簡単にはいきませんでした。当時、げんこつ屋は都内に4店舗を構えていました。特に渋谷のお店は売れに売れており、1日1000人以上の来客がある大繁盛店でした。
渋谷と言えば日本で最も人が集まる場所の1つでもあり、その一等地に念願の出店を果たした勢いのある時期に、わざわざ空き地だらけの新横浜に出店する、そして形もないフードアミューズメントパークという事業にあえてリスクを抱えて出店するという考えはなかったようです。
ただ「ラーメンの博物館」というコンセプトには興味をもってもらえました。
ある夜、出店の断りを入れようと関川さんはラーメン博物館の設立準備室に電話をしました。後日談ですが、関川さん曰く「確か電話したのは23時頃。この時間には誰もいないだろうと思ったら、電話口に出たスタッフがもの凄く明るくて活気のある声で対応されたので、断り切れず会うアポイントを入れてしまった」とのこと。
そこからまた交渉が始まるのですが、1つ大きな問題がありました。
その当時、高円寺に4店舗分のスープや具材を賄うセントラルキッチンがありました。広さ的にも設備的にも4店舗を賄うのが限界だったため、あらたなセントラルキッチンを作る必要がありました。
これはあえてチャンスと捉えた岩岡(館長)は「じゃあ私たちがセントラルキッチンを作ります。ちょうど新横浜の近くに良い物件があります」
関川さん曰く「ここまでして私たちのお店を必要と考えてくれるのであれば是非その期待に応えたい」と思ったとのことです。
人材不足もありましたが、ラー博店の店長として抜擢されたのは関川さんの長男である匡(※本来は「王」ではなく「玉」)仁(まさひと)さん。この時、若干22歳でした。
豪快ら~めん(塩)の誕生
関川さんは、息子を店長に抜擢するとともに、将来自分が携わった看板メニューが必要と考え、ラー博出店に際しメニュー開発という宿題を出しました。
この模様は日本テレビ「スーパーテレビ情報最前線」でも紹介されました。
開発経緯は割愛させていただきますが、関川さんとしては息子に自信を持って店長になってほしい、そのためには自分で生み出すという経験が必要と感じたようです。
そうして誕生した豪快ら~めん(塩)は、ラー博出店がきっかけで誕生したメニューであり、その後もげんこつ屋の2枚目の看板メニューとして人気を博しました。
ラー博卒業、そして倒産
げんこつ屋は、東京以外にもさらなる店舗展開をしていきたいという考えの元、2000年2月13日をもってラー博を卒業しました。
その後、げんこつ屋は最大17店舗を展開するに迄成長し、名実ともに有名店となりました。
関川さんは更なる質の向上を目指し、巨額を投じ、水質にこだわったセントラルキッチンを作りました。しかし、拡大路線と巨額の投資に対しての回収が出来ず、2007年7月に倒産。「げんこつ屋」の歴史は27年で幕を下ろすこととなってしまったのです。
ゼロからのスタート、2008年「一本の道」を開業
倒産後、関川さん親子は「もう一度一からやり直そう」と、2008年1月、東京の田町に新たなお店をオープンしました。屋号は「一本の道」。関川さんが命名しました。
オープンを見届けた関川さんでしたが、その後、心労がたたり、体調を崩し急逝。ショックの中、匡仁さんは「親父の味を伝え続ける」という強く想いを持ち続けました。