カキが旨い季節である。衣はカリッと身はジューシーなカキフライ、セリがたっぷり入ったカキ鍋、炊きたてのカキご飯。茹でたカキに甘味噌をつけて焼くカキ田楽もオツだ。カキ漁師は、海で採れたてのカキの殻からナイフで身を剥いて、海で洗ってそのまま生で食べるのが好みだという。レモンをちょいと絞ればなおさらよい。うーん、旨い!
そんなカキ漁師の旅の本が出版された。『カキじいさん、世界へ行く!』には、三陸の気仙沼湾のカキ養殖業・畠山重篤さんの海外遍歴が記されている。畠山さんは「カキ養殖には、海にそそぐ川の上流の森が豊かであることが必須」と、山に植林する活動への取り組みでも知られている。
「カキをもっと知りたい!」と願う畠山さんは不思議な縁に引き寄せられるように海外へ出かけていく。フランス、スペイン、アメリカ、中国、オーストラリア、ロシア……。世界中の国々がこんなにもカキに魅せられていることに驚く。そして、それぞれの国のカキの食べ方も垂涎だ。
これからあなたをカキの世界へ誘おう。連載13回目は、中国広東省深センの「カキの村」を訪ねるにいたったいきさつを語る。どんな胸躍る出会いがあるのだろうか。
春節のごちそう「干しガキのホウシーファッチョイ」
わたしは、実は中国生まれです。わたしの父は宮城県気仙沼生まれですが、若いころ、上海でサラリーマンをしていました。船会社に勤めていて、揚子江上流の重慶で産出される鉄鉱石を、九州の八幡製鉄所に運ぶ仕事をしていました。
気仙沼の農家に生まれた母と見合い結婚をし、わたしは上海から少し上流の蕪湖で生まれました。中国といえば中華料理。中でも中国南部の広東料理の味を支えているのがオイスターソースです。カキのむき身を煮詰めて作ります。野菜でも肉でも、オイスターソースをからめて炒めればおいしい一品ができあがりです。