SNSで最新情報をチェック

カキが旨い季節である。ジューシーなカキフライ、セリがたっぷり入ったカキ鍋、炊きたてのカキご飯。カキ漁師は、海で採れたてのカキの殻からナイフで身を剥いて、海で洗ってそのまま生で食べるのが好みだという。

そんなカキ漁師の旅の本が出版された。『カキじいさん、世界へ行く!』には、三陸の気仙沼湾のカキ養殖業・畠山重篤さんの海外遍歴が記されている。

「カキをもっと知りたい!」と願う畠山さんは不思議な縁に引き寄せられるように海外へ出かけていく。フランス、スペイン、アメリカ、中国、オーストラリア、ロシア……。

世界中の国々がこんなにもカキに魅せられていることに驚く。そして、それぞれの国のカキの食べ方も垂涎だ。これからあなたをカキの世界へ誘おう。連載11回「サンフランシスコに伝わる「囚人最後の食事」…日本人がアメリカで育てた「旨いカキ」の仰天逸話」にひきつづき、アメリカワシントン州シアトルの汽水域で育つオリンピアガキを訪ねる旅。どんな胸躍る出会いがあるのだろうか。

宣教師が取り持ったご縁

旅のもう1つの目的は、はるか昔、妻を紹介してくれたリヴィングストン夫妻を訪ねることでした。リヴィングストン夫妻は、キリスト教の宣教師として来日し、宮城や岩手を中心に献身的な伝道活動をされて多くの人々に慕われたのでした。その後、帰国してシアトルから北に130キロメートルほどいったベリンハムに住んでいました。

ベリンハムで懐かしいリヴィングストン夫妻に会い、翌日、夫妻は「カキを食べに行きましょう」と誘ってくれたのです。

オイスターファームの看板がかかげてある門をくぐり、坂をくだると入り江に出ました。マガキの殻が山積みになっていて、カキむき場の匂いが漂っています。この匂いは世界中同じで、わたしにとってはほっとする匂いです。

事務所兼売店に入ってみると、網袋に入ったカキが山積みされて売られていました。真夏ではありますが、寒流の影響で水温が低くて抱卵しないため、カキが食べられるのです。

次々にカキを買いに人が来ます。例によって湾の水を口に含んでみると、やっぱりここも塩分濃度が薄いのです。後で知ったのですが、このサミッシュ湾こそ、ジョー・宮城、J・エミー・月本が宮城種の生育地として最適であると決めた汽水域だったのです。

宮城と月本が、海産物販売会社を経営していた、M・ヤマギマチを共同経営者に加えて、この知り合った5名とともに八名で会社を興し、資金集めに成功しました。そして、パール・オイスター社から600エーカー(約2.43平方キロメートル)の漁場を購入したのです。

次のページ
強烈だが満ち足りた味のオイスターショット...
icon-next-galary
1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

高木 香織
高木 香織

高木 香織

おとなの自動車保険

最新刊

春うらら。楽しい散策が待つ谷根千特集です。その散策をもっと楽しくする方法があります。おいしい食べ物を…