日常にはさまざまな漢字が溢れています。それは生活にうるおいや豊かさをもたらす「食」の分野でも顕著。食べ物にまつわる漢字を知れば、それはそのまま普段の生活がより彩り豊かで楽しいものになるはず。
本コーナーでは「あれ、これどう読むんだっけ?」と思ってしまうような、忘れがちな難読漢字をお届けします。漢字を覚えて食生活を豊かにしよう!! 正解が分かった方は、ぜひこの食べ物との思い出を一緒に呟いてください!!!!
文、画像/おと週Web編集部
【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!
難易度:★★★☆☆
■難読漢字、食べ物編の正解はこちら
正解: てんちゃ
碾茶とは、抹茶の原料となる茶葉のことです。
収穫の約20~30日前から茶葉に覆いを被せて栽培する「被覆栽培(ひふくさいばい)」という方法を用いて栽培され、収穫後に蒸した後は、揉まずに碾茶炉で乾燥させて作られます。
碾茶を粉末状にすりつぶしたものが抹茶です。
実際は抹茶に加工されて販売されることがほとんどなので、碾茶が市場に出回ることはほぼありません。
近年は、空前の抹茶ブームで、世界的な規模で抹茶の需要が高まっています。その結果、需要に供給が追いついていない状態に陥っています。1人あたりが購入できる数量を限定している店舗もあるほどだとか。
碾茶は普通の煎茶の栽培に比べて手間がかかる、生産コストが高い、適した気候や土壌、栽培技術が必要になるなどの理由から生産農家がも少ない状況です。
ということで、抹茶の供給不足はしばらく続きそうです。
【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!