×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

WiLLシリーズは全3車種

トヨタはWiLL Viを販売中の2001年4月に第2弾として2ドアスペシャルティのVi、2002年10月に第3弾としてサイファを登場させ、WiLLブランドを継続させた。VSは2004年までの3年間、サイファは2005年までの3年弱と、WiLLブランドの3モデルは、日本車の通常のモデルサイクルの4~5年と比べるとどれもが短命に終わってしまった。

ステルス戦闘機に着想を得たというVS

かぼちゃの馬車と例えられたVi、ステルス戦闘機に着想したデザインのVS、ハロウィンのカボチャをイメージさせるサイファと、どれもが個性的なデザインが与えられていた。

大々的に立ち上げたプロジェクトだけに、すぐ終わりとはいかず。 どこよりも見切りの早いトヨタ が途中からは意地だけで継続していたようにも感じたものだ。でも維持だけで継続できることがトヨタの凄いところ。

WiLLはトヨタのターニングポイント!?

ハロウィンのカボチャの馬車のようなデザインのサイファがWiLLシリーズの最終モデル

WiLL Viは日産で言うところのBe-1,パオ、フィガロのようなパイクカー的存在だ。日産のパイクカーがメガヒットとなったのとは対照的に販売面ではお世辞にも成功したとは言えないWiLLプロジェクトだが、トヨタだからできたと言っていいはずだ。

トヨタ車内でWiLLプロジェクトにかかわっていたのは100人に満たない数だったという。トヨタ規模の会社としては一部署の人数よりも少ないレベル。だからトヨタ本体が社内ベンチャー企業をサポートする、というかたちのようなものだった考えれば、失敗と片づけるのは早計だろう。トヨタ車としてはできないことも実験的に投入することができるなどメリットもあり、その最たるものが、サイファで登場したG-BOOK。現代では通信ナビは当たり前となっていて、さらにコネクティッド技術により大きく進化しているが、その先鞭をつけた意味は大きい。

コンパクトカーゆえリアシートは必要最低限の広さで、大人の男性はちょっと辛いレベル

そのほか、新車開発のスリム化もできたという。そしてネットを駆使するNG世代対応のためネットを活用したことで販売ステップにおいて納車までの工程の削減などにも寄与しているという。

現在トヨタはやることなすこと賞賛される企業となっているが、1990年代まではお世辞にも面白いことをやるメーカーではなかった。WiLLシリーズを展開したことが、今の頭の柔らかい、発想豊かなトヨタへのターニングポイントのひとつとなったというのは言い過ぎだろうか。

【WiLL Vi標準グレード主要諸元】
全長3760×全幅1660×全高1575mm
ホイールベース:2370mm
車両重量:940kg
エンジン:1298cc、直4DOHC
最高出力:88ps/6000rpm
最大トルク:12.5kgm/4400rpm
価格:130万円

よくこのデザインで発売した、と称賛したくなる

【豆知識】
ルノーアヴァンタイムは2001年から2003年のわずか2年間だけ生産されたモデル。クリフカットを採用したリアエンドがデザイン上の特徴だ。一見ミニバン、ハイトワゴンのように見えるが、ルノーでは『クーペの新しい形』をアピール。実際に再度にはドアは2枚しかなく、ハッチゲートと合わせて3ドアクーペに分類されている。日本でも数は多くないが正規販売された。日本導入時の価格は500万円だった。

アヴァンタイムは厳密にはクリフカットではないが、一時期ルノーのデザイントレンドとなっていた

市原信幸
1966年、広島県生まれのかに座。この世代の例にもれず小学生の時に池沢早人師(旧ペンネームは池沢さとし)先生の漫画『サーキットの狼』(『週刊少年ジャンプ』に1975~1979年連載)に端を発するスーパーカーブームを経験。ブームが去った後もクルマ濃度は薄まるどころか増すばかり。大学入学時に上京し、新卒で三推社(現講談社ビーシー)に入社。以後、30年近く『ベストカー』の編集に携わる。

写真/TOYOTA、MITSUBISHI、CITROEN、RENAULT、ベストカー

icon-gallery
icon-prev 1 2 3 4 5
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

市原 信幸
市原 信幸

市原 信幸

おとなの自動車保険

最新刊

春うらら。楽しい散策が待つ谷根千特集です。その散策をもっと楽しくする方法があります。おいしい食べ物を…