創業は1938年、中国から来日して屋台を
JR京都駅の北口(中央改札)を出て東に数分歩くと、いつも行列の絶えない中華そば専門店があります。その店は1938年創業、“京都ラーメンの最古のお店”ともいわれる「新福菜館」です。
「新福菜館」の創業者は、中国は浙江省から日本に渡ってきた徐永俤さん。徐さんは1924年(大正13年)5月に日本に入国し、眼鏡や反物の行商を経て、1938年(昭和13年)頃、京都駅前で妻の文子さんとともに中華そばの屋台を始めました。
開業当時の昭和初期は、まだ中華そばになじみのない時代だったため、1日5杯売るのがやっとだったとのことですが、そこから徐々にお客さまが増え、店を構えたのは屋台開業から4年後、1942年頃。現在の本店の場所(京都市下京区)でした。
戦後の繁盛ぶりはものすごく、早朝から夜間まで多い日には1日2000人近いお客さまが来店。屋台時代からの中華そばだけのメニューで、1945年代は「並」「小」「肉なし」の3種類だったとか。
名物「ヤキメシ」の誕生と、脱・煮干しスープ
そんな中華そばだけの店に、もう一つの名物「ヤキメシ」が加わったのは、昭和40年代(1970~1974年)です。創業者から店を引き継いだ山内勝さんが考案した黒っぽい見た目のものでした。
山内さんは1960年代から「新福菜館」の味に惚れ、通い詰めているうちに、創業者の娘であり、現在の「新福菜館」の代表である初子さんと結婚。修業を経て1971年に跡を継ぎました。
山内さんが店を継いだ頃までは、スープに煮干しが創業以来使われていました。スープも今ほど黒くなかったようです。そこで、山内さんは先代の味をブラッシュアップすべく、煮干しをやめ、鶏ガラと豚で旨みを増しました。濃いくち醤油がきいた深みあるスープは、肉の旨みもたっぷりとなり、その味にやみつきになったお客さまがまたまた増え、さらなる大繁盛店となっていきました。