暑さ寒さも彼岸まで。もうすぐ秋分の日ですので、2025年の記録的な暑さもそろそろ和らぐ頃ではないでしょうか。「行楽の秋」という言葉もあるように、本格的な秋に向け旅行を計画されている方も多いと思います。あるサイトに「この秋行きたい都道府県ランキング」がありました。1位は北海道、加えて10位以内に東北が4県入っていました。やはり少しでも早く「紅葉の秋」を楽しみたい、という表れなのでしょう。そこで今回は9位にランクインし、東北地方で最も人口が多い宮城県を取り上げたいと思います。紅葉の名所もご当地グルメも数多くある宮城県。これからの旅行のお供に、「食欲の秋」と「読書の秋」にぴったりの当記事をぜひお楽しみください。
ご当地めし総選挙で4位の快挙
第1弾は宮城県が誇るご当地グルメ「仙台牛タン」です。以前、テレビ朝日系列で放送された「今、行って食べたい!日本のご当地めし総選挙」では見事4位に入賞しました。ちなみに1位は大阪「たこ焼き」、2位は愛知「ひつまぶし」、3位は広島「お好み焼き」。誰もが納得するベスト3に次ぐ4位。なかなかの快挙です。
仙台に牛タン屋は100店ほどあると言われています。老舗からチェーン店、穴場のお店まで多種多様ですが、今回は思い切って「超」がつく有名店を取り上げます。王道を歩む5企業の牛タン対決やいかに。ではスタートしましょう。
『味太助 本店』VS『旨味太助』
最初のバトルは、『味太助 本店』VS『旨味太助』の宿命の「仙台牛タン元祖対決」です。仙台の「牛タン」は昭和23(1948)年、『味太助』の初代店主が始めたと言われています。洋食で使っている牛タンの旨さにとりこになり、試行錯誤のすえ「牛タン焼き」が誕生したとか。それから70余年、『味太助』は初代店主の息子が腕を振るっています。
そしてもう1店、『味太助』の流れをくむお店が『旨味太助』です。こちらは『味太助』の初代店主の娘婿が店主をつとめており、いわば兄弟店になります。その違いを確かめようと同日お昼に両店を訪問し食べ比べてみました。
肉厚で噛み応え抜群の『味太助』
以下は、あくまでも筆者の感想です。
ではまず『味太助』の紹介から。当店は東北随一の繁華街「国分町(こくぶんちょう)」にお店を構えます。威風堂々とした外観に元祖の矜持がうかがえます。注文したのは王道の「牛たん焼1人前(3枚)」の単品です。さすがに旨い。肉厚で噛み応え抜群。牛タンの味がじわっと口の中に広がります。お店の方によれば、オーストラリア産の牛タンを使っているとか。(以下、各店の牛タン産地や値段などは2025年6月現在)
なお、仙台牛タンに欠かせない漬物は、青菜が使われていました。
-
¥4,380(税込)
-
¥5,400(税込)
-
¥5,100(税込)
-
¥5,280(税込)