×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

小説『バスを待つ男』や、講談社の「好きな物語と出会えるサイト『tree』」で連載中のエッセイ『日和バス 徘徊作家のぶらぶらバス旅』など、作家生活25周年を迎えた西村健さんは、路線バスをテーマにした作品の書き手としても知られています。「おとなの週末Web」では、東京都内の路線バスを途中下車してふらり歩いた街の様子と、そこで出会った名店のグルメを紹介します。

icon-gallery

落語「堀の内」の舞台“堀ノ内のお祖師様”へ

都バス「宿91」の運行系統図

今日はJR新宿駅西口から都バス「宿91」系統に乗り込む。

目的地は杉並区の古刹、「堀ノ内のお祖師様」こと妙法寺(みょうほうじ)。落語「堀の内」の舞台になったことでも有名ですね

元は真言宗の尼寺だったのが、後に日蓮宗に改宗。碑文谷(ひもんや)法華寺(ほっけじ)の末寺的立場だったが、本寺の方が江戸幕府の圧力を受けたため、祖師像を譲り受ける。これが「厄除けにご利益がある」と評判になり、参詣者が押し寄せるようになった、というから人にせよ寺にせよ、運命なんてどう転ぶか分からないものですなぁ。法華寺の方は改宗を余儀なくされ名前まで変えさせられたのに対して、妙法寺の方は今も参拝客が絶えない人気を誇ってるんですから。

ちなみに落語「堀の内」の主人公、熊五郎は「超」が付く程のオッチョコチョイ。朝、タンスの引き出しで顔を洗おうとするわ、猫で顔を拭こうとして引っ掻かれるわ。落語に粗忽者はつきものですが、もう「横綱級」と言っていい(笑)。いい加減、そそっかしさを直そうとして妙法寺に参詣に行く、というお話です。それくらい当時から、「霊験あらたか」と評判だったということでしょう。

江戸時代の観光案内にも紹介された「妙法寺」

江戸名所図会

江戸時代後期の、今で言う観光案内「江戸名所図会(えどめいしょずえ)」にも妙法寺は紹介されている。

「当寺は遥かに都下を離れたりといへども、霊験著しきゆゑに、諸人遠きを厭はずして、歩行(あゆみ)を運び渇仰(かつごう)す」

そりゃ当時としては「遥かに都下を離れたり」なんて書かれても仕方のないような場所だったんでしょう。にもかかわらず、喉の乾いた者が水を求めるように参詣客が押し掛けた(渇仰の意)。これだけの名刹だったらきっと、参道に古いお店もある筈。歴史ある蕎麦屋で昼間っから一杯、なんてのもオツだなぁ、なぁんて狙いがあったわけです。

東京23区で都バスが走っていない区は?

「宿91」系統=新宿駅西口ロータリー

「宿91」系統は新宿駅西口のロータリーを出ると、青梅街道を延々、西に向かう。高円寺陸橋で環七へ左折し、今度はひたすら南下して「新代田(しんだいた)駅前」で終点となる。大きく曲がるのは一回だけ。ある意味、とってもシンプルなルートと言っていい。

ちなみにバス好きの間でちょっとしたトリビアを競う時、「東京23区の中で都バスが走ってない区はどこでしょう?」という問題がある。答えは「目黒区」

「え、JR目黒駅の東口に都バスの乗り場があるじゃん」と疑問を抱く人もいるでしょう。でも目黒駅があるのは実は、品川区内なんですね。だからどれだけ駅前に都バスがいようと、区内を走っていないことには変わりない。

ところが世田谷区だって、区内を走ってる都バス路線はこの「宿91」系統のみ。しかもその先っぽ、代田橋~新代田駅前のたった3区間だけが世田谷区、という危なっかしさなのだ。東京都交通局さん、お願いしますよ。世田谷区民のためにもこの3区間だけは、大切に残してあげて下さいな(笑)

次のページ
「堀の内」の熊五郎もここを歩いたんだろうなぁ...
icon-next-galary
1 2 3 4icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

西村健
西村健

西村健

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。4月15日発売の5月号では、銀座の奥にあり、銀…