×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

1945(昭和20)年4月、沖縄戦で「戦艦大和」率いる日本海軍の最後の艦隊が全滅し、日本軍は地上戦へと突入した。時を同じくして、長野県は埴科郡松城町(はにしなぐんまつしろちょう、現在の長野市松代地区)に、政府の中枢機能を移転する計画が立てられた。戦局が厳しくなるなかで、当時の天皇、皇后両陛下、そして皇太后の“戦時疎開”はどのように計画されていたのか。実際に行われた昭和天皇の母である貞明皇后(大正天皇のきさき、当時は皇太后)の戦時疎開について、史実をもとに振り返ってみたい。

※トップ画像は、貞明皇后(当時は皇太后)のご肖像=写真/宮内公文書館蔵

icon-gallery

皇居内の防空壕

皇居内には、すでに1935(昭和10)年ころには防空壕があったといわれ、昭和天皇と香淳皇后は空襲警報発令のたびに「剣璽(けんじ)」とともに当時の宮内省庁舎内に設けられていた“防空室(地下金庫)”に避難していた。「剣璽」とは皇位の証とされる三種の神器のうちの「剣(つるぎ)」と「勾玉(まがたま)」のことである。

その後、この施設では空襲に耐えられないとして、1942(昭和17)年には“御文庫(おぶんこ)”と呼ばれる地下防空壕を備えたお住まいが造られた。戦況が悪化した1945(昭和20)年6月には、さらに頑丈な地下防空壕(御文庫付属室庫)が造られた。

1945(昭和20)年6月に造られた地下防空壕(御文庫附属室庫)に備わる会議室。終戦間近の8月10日未明、この場所でいわゆる御前会議が開かれた=写真/宮内公文書館蔵

”幻の首都移転” 長野県への首都機能移転計画

1944(昭和19)年に本土決戦がささやかれるようになると、長野県埴科郡松城町(現在の長野市松代地区)などの山中に、政府の中枢機能を疎開させることが計画された。これには、当時の昭和天皇と香淳皇后のお住まいや、旧・宮内省庁舎の移転も含まれていた。昭和天皇、香淳皇后の移動には、戦車を改造した装甲車を準備するなど、より現実味を帯びた計画であった。

皇族方の疎開についても同時に計画され、長野市茂菅(もすげ)地区の善光寺温泉や、当時あった善光寺白馬電鉄のトンネルを皇族住居に転用することが計画された。

これらは、実行される前に終戦を迎えたため、”幻の首都移転”に終わった。

開業時(1936/昭和11年)の善光寺白馬電鉄と山王駅の様子=長野市中御所(なかごしょ) 写真提供/善光寺白馬電鉄株式会社
次のページ
首を縦に振らない皇太后...
icon-next-galary
1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

工藤直通
工藤直通

工藤直通

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…