×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

icon-gallery

「おとなの週末Web」では、食に関するさまざまな話題をお届けしています。「『食』の三択コラム」では、食に関する様々な疑問に視線を向け、読者の知的好奇心に応えます。今回のテーマは「ビタミンの日」です。

文:三井能力開発研究所代表取締役・圓岡太治

ビタミン欠乏症で多くの人命が失われた

ビタミンは人間が生存するために不可欠な必須栄養素です。食糧事情の豊かな現代の日本では、ビタミン不足が原因で死亡する例はまれですが、ビタミンが発見されるまでは、ビタミン欠乏症で多くの人が命を落としていました。

大航海時代以降、ヨーロッパで深刻な問題となっていた壊血病(かいけつびょう)は、現在ではビタミンC欠乏症であることが判明していますが、数世紀の間その原因が分からず、数百万人の船乗りの命が奪われたといいます。また、かつて日本の国民病とも呼ばれた脚気(かっけ)は、ビタミンB1の欠乏によるものですが、すでに江戸時代から「江戸わずらい」として問題となっており、明治~昭和初期には、脚気による死亡者数が毎年1万人を超えていました。

このように重要な栄養素であるにも関わらず、ビタミンが発見されたのはわずか百年ほど前のことです。さて、このビタミンの発見について述べた以下の文章のうち、正しいものはどれでしょうか。

(1)1906年、イギリスのフレデリック・G・ホプキンスは、当時知られていた4大栄養素(タンパク質、炭水化物、脂質、ミネラル)のほかにも成長に必要な未知の栄養素があることを発見し、その抽出に成功した。この未知の栄養素が現在のビタミンであり、ホプキンスはその功績によりノーベル賞を受賞した。
(2)1910年、日本の鈴木梅太郎は、脚気を予防する有効成分を米ぬかから抽出することに成功し、その栄養素を「オリザニン」と名付けた。これが世界初のビタミンの発見であったが、海外での発表が遅れたために、ビタミンの第一発見者とはみなされなかった。
(3)1911年、脚気(かっけ)の原因を調べていたポーランド出身のカシミール・フンクは、脚気はある栄養素の不足で起こることを発見し、豚肉からその栄養素を抽出することに成功した。

次のページ
ビタミン発見の世界最初の論文...
icon-next-galary
1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

圓岡太治
圓岡太治

圓岡太治

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…